コミュニティケア(蘆野吉和)
連載
2009.12.14
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第15回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
コミュニティケアという言葉を私たちは最近よく使います。“私たち”とは,現在,全国各地で積極的に在宅医療に取り組んでいる医療者で,その多くは開業医ですが,国公立の病院の勤務医や訪問看護師もいます。年齢的に40代後半から50代前半が多く,私は古参の部類に入ってしまいました。お互いが知り合うきっかけとなったのは在宅医療関連の学会や研究会で,誘い合わせて酒を飲み交わすうちに仲間が増えてきました。
「在宅医療推進フォーラム」の誕生まで
この飲み仲間に大きな転機が訪れたのは,約6年前です。「在宅医療を進めるためには,関連する学会や研究会を含む各種団体が共同歩調をとる必要がある」という私の提案を受けて,在宅医療助成勇美記念財団が「在宅医療推進フォーラム」を企画してくれることになりました。このフォーラムを関連する団体で共同開催し,政府と国民にメッセージを発信することで,在宅医療推進の気運を高めるというのがその狙いです。
しかし,共同歩調をとるといっても簡単に事は進みません。同じことを行っていても設立基盤が異なると,微妙に話がかみ合いません。そこで,私が在宅医療に託している思いや,1987年にがん終末期患者の在宅医療を始め,その後に亡くなった多くの人から学んだことを話しました。これからは“治すことを目標にする医療”ではなく“支える医療”が必要であること,医療の原点は在宅医療にあること,死は医療の問題ではないこと,看取りが地域社会にとって重要な役割を持っていること,地域に看取りを戻し新たな地域社会を作る必要があること,在宅医療は地域...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。