MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内
2009.09.07
MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


高橋 正明 編
《評 者》髙岸 憲二(群馬大教授・整形外科学)
整形外科医として独り立ちするために
厚生労働省が報告している国民生活基礎調査の有訴者率では「腰痛」および「肩こり」が男女ともに1位および2位を占めていますし,女性では3位に「手足の関節が痛む」が入っていることでわかるように,外来診療では,この種の訴えを持った多くの患者が整形外科外来を訪れています。また,救急外来では救急車で運ばれてくる外傷患者の9割以上が整形外科関連という病院もあります。2004年に始まった卒後臨床研修システムでは整形外科は残念ながら必修科には選ばれませんでしたが,一般病院では,整形外科医がかかわる機会が数多くあります。多くの研修医が一般病院で研修を受けるようになり,指導医が十分いない病院でどのようにして彼らを一定のレベルまで引き上げることができるか,また,研修医向けの良い整形外科入門書がないかと思っておりました。
このたび医学書院から『研修医のための整形外科診療「これだけは!」』が出版されました。この本は雑誌『臨床整形外科』に2007年1月から2008年6月までの1年半,全18回にわたり掲載された連載企画「臨床研修医のための整形外科」を1冊の書籍にまとめたものです。
編者の高橋正明先生は慶應義塾大学医学部整形外科医局に属され,私と同じ肩関節外科を専門とされており,学会や症例検討会での先生の発言を聞いておりますと基本に忠実で,ポイントを押さえて的確であることから,素晴らしい先生と常々感じておりました。雑誌『臨床整形外科』の編集委員会でこの連載企画が持ち上がった折,私は高橋先生が慶應義塾大学医学部付属病院で「若手医師」を指導する「卒訓担当」医師を務め,若手医師より大変慕われていたことを知っておりましたので,彼なら間違いないと大賛成でした。
連載された企画も大変好評であり,このたび1冊の書籍が出来上がりました。診断に至るフローチャート,臨床研修Q&Aやサイドメモ(問診で確認する内容),研修での評価項目など随所に日常診療に役立つ工夫が施されています。
これから整形外科を学ぶにあたり,研修医がスタンダードな本を購入し,勉強していかなければならないことは言うまでもありませんが,本書によって一般病院で日常行われている整形外科医の診療像が把握でき,さらに実践に役立てることができることを確信しております。研修医の方は外来,当直,手術室などでぜひ本書を常時携帯して一日も早く整形外科医として独り立ちしていただければ幸いです。
B5・頁212 定価5,880円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00808-2


摂食障害 第2版
食べない,食べられない,食べたら止まらない
切池 信夫 著
《評 者》福居 顯二(京府医大大学院教授・精神機能病態学)
時代と共に大きく変遷していく摂食障害治療の羅針盤
拒食症や過食症といった食行動の異常を呈する患者の増加が指摘されるようになって久しい。呼称も広く「摂食障害」といわれるようになった。筆者が研修医だった昭和50年代初めには,大学病院でも摂食障害(多くは神経性食思不振症・制限型)の患者さんの入院は1年間にせいぜい2-3例で,主治医として診る機会は少なかったと記憶している。近年では過食の症例の増加も相まって,外来や病棟でもよく見られるようになり,摂食障害は時代と共に大きく変遷していく疾患の一つであるといえる。
そんな中,『摂食障害』第2版を読む機会を得た。初版から10年経った改訂版である。本書は副題にあるように,「食べない,食べられない,食べたら止まらない」の病態をわかりやすくまとめたものである。著者の序にもあるように,この10年間で画期的な特効薬的治療法が確立されたかといえば残念ながらそうではない。さらに本疾患が,本人の性格,生き方,取り巻く家族,社会,文化とも関係するため,「治療は難しい」(VII章)にも通じるが,治療者のアートの側面もまた大きい位置を占めていると述べている。
第2版の特徴は,初めて摂食障害を診る医師のためのQ&Aをまとめた「Introduction」が冒頭に追加記載され,専門医にとっては知識の整理に,経験の少ない医師には,その診断・治療,種々のかかわりの中での対応などがわかりやすく記載され,親切で身近に感じられる。それだけ本疾患が増加し,精神科や心療内科以外の多くの診療科を受診する状況を物語っている。さらに,10年間の疫学の変遷や,生物学的病因の新しい知見,それに基づく薬物療法などについて新たに記載されている。これらのデータは,わが国を代表する摂食障害の臨床家として,また日本摂食障害学会の理事長として,長年本疾患に取り組んできた著者の研究グループの数多くの知見が中心であり,各章末に引用され,そこから海外の主要な文献にもたどり着くことができる。そして何よりも治療に関して力点を置いていて実践的である。
最近,本疾患は単に医師・患者にとどまらず,家族や社会といった多方面の,さらには多職種のネットワークによる支えが必要であることが強調されてきている。この点からも,本書が研修医を含め,広く摂食障害治療にかかわる医師,看護師,臨床心理士,精神保健福祉士などにとっての有用な羅針盤になるものと思われる。
A5・頁288 定価3,570円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00818-1


藤田 郁代 シリーズ監修
藤田 郁代,立石 雅子 編
《評 者》柴田 貞雄(日本福祉教育専門学校校長)
一流の臨床家への学びを一冊に凝縮
本書刊行の意義
失語研究ほど広い学際的分野・領域を包含するものはない。本書は,それら関連する諸科学も取り入れ,失語を失語症学として体系化の枠組みを具現している。端的に言えば広大無辺,茫漠としていた失語に「学」として明確な輪郭が描かれたことになる。失語を学ぶ上で必要なあらゆる,しかも先端をいく関連科学の進歩と知見も取り入れて見事に編纂されている。
失語臨床は失語症学の実践であり最たる目的であるから,失語を担当する言語聴覚士はもちろんのこと,これを志す学生にとって本書はめざすべき学習の広がりと深みのレベルにminimal requirementを設定しているとも考えられ,それが“標準”の意味であろう。本書は1970年代に始まるわが国の本格的な失語臨床の勃興から約40年にわたって,失語臨床を主導した言語聴覚士たちの今日までの集大成でもあり,後進に継承される発展への願いでもあるだろう。したがって,後進はひた...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。