医学界新聞

連載

2009.09.07

連載
臨床医学航海術

第44回

  医学生へのアドバイス(28)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回予定を変更してハリソン内科学書をついに読破したことについて報告した。今回はそのハリソン内科学書について考えてみることにする。

ハリソン内科学書評

 現在アメリカに限らず全世界で内科学書のバイブルであるハリソン内科学書,原書名『Harrison's Principles of Internal Medicine』の初版は1950年である。この『Harrison's Principles of Internal Medicine』の初版の編著者であるTinsley Randolph Harrisonは,1900年3月18日にアラバマ州Talladegaで生まれた。彼の父Groce Harrisonはハリソン家の16代目の医師で,かの有名なSir William Oslerの教え子であった。父Groce Harrisonは,幼少のころから自分の息子TinsleyにOslerの教えを説いたとのことである。その後父の血を受け継ぎ内科学,特に循環器領域で大成したTinsleyは,1945年に臨床医学と病態生理を結びつけた新しい内科学書を出版することを思いつく。それが現在でも半世紀以上にわたって読み継がれているハリソン内科学書の誕生につながったのである。実際にハリソン内科学書を筆者なりに一文で評すると,「病態生理をprincipleとした症候学と百科事典的・博物学的内科疾患学とからなる内科学書である」と言える。このハリソン内科学書の編集過程は,『ハリソン物語 かくして「ハリソン」はグローバル・スタンダードになった』に詳しく記載されている。

 内科学書のバイブルの元祖は1892年初版のSir William Oslerのオスラー内科学書であった。それにとって代わってハリソン内科学書が出版されるまでには,内科学書のバイブルはセシル内科学書(『Cecil Textbook of

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook