医学生へのアドバイス(28)(田中和豊)
連載
2009.09.07
連載 臨床医学航海術 第44回 医学生へのアドバイス(28) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回予定を変更してハリソン内科学書をついに読破したことについて報告した。今回はそのハリソン内科学書について考えてみることにする。
ハリソン内科学書評
現在アメリカに限らず全世界で内科学書のバイブルであるハリソン内科学書,原書名『Harrison's Principles of Internal Medicine』の初版は1950年である。この『Harrison's Principles of Internal Medicine』の初版の編著者であるTinsley Randolph Harrisonは,1900年3月18日にアラバマ州Talladegaで生まれた。彼の父Groce Harrisonはハリソン家の16代目の医師で,かの有名なSir William Oslerの教え子であった。父Groce Harrisonは,幼少のころから自分の息子TinsleyにOslerの教えを説いたとのことである。その後父の血を受け継ぎ内科学,特に循環器領域で大成したTinsleyは,1945年に臨床医学と病態生理を結びつけた新しい内科学書を出版することを思いつく。それが現在でも半世紀以上にわたって読み継がれているハリソン内科学書の誕生につながったのである。実際にハリソン内科学書を筆者なりに一文で評すると,「病態生理をprincipleとした症候学と百科事典的・博物学的内科疾患学とからなる内科学書である」と言える。このハリソン内科学書の編集過程は,『ハリソン物語 かくして「ハリソン」はグローバル・スタンダードになった』に詳しく記載されている。
内科学書のバイブルの元祖は1892年初版のSir William Oslerのオスラー内科学書であった。それにとって代わってハリソン内科学書が出版されるまでには,内科学書のバイブルはセシル内科学書(『Cecil Textbook of Medicine』)であったという。このセシル内科学書は筆者がアメリカで内科レジデントをしたときに病棟に置いてあったので斜め読みをしたが,その記述はハリソンよりもわかりやすかったような記憶がある。2つの内科学書の正確な比較は両方の内科学書を読破してからでないとできないので,現時点では何とも言えない。ちなみに,Cecilは英語で「シースル」と発音し,「シースルー see through」と聞こえる。アメリカで同僚が「シースルー,シースルー」と連発しているのが,セシル内科学書を指していることを理解するまで恥ずかしながら時間がかかった。
現在では,UpToDate(R)などの電子媒体が実用性や情報の最新性などの面では,ハリソン内科学書などの紙媒体の書籍よりも大幅に上回っている。しかし,そんな紙媒体の欠点があってもなおハリソン内科学書が読み続けられているのには理由がある。それは,紙媒体の書籍では体系が眼で見えること,そして,困難であるが通読することによって「達成感」を味わうことができることなどが挙げられる。電子媒体は検索するのには便利であるが,全体を俯瞰できないし,通読することは不可能に近い。このような理由から電子メディアが発達した現在でもハリソン内科学書はバイブルとなっているのであろう。
したがって,医学生・医師はその発展段階でハリソン内科学書とさまざまな形のかかわりあいを持つことになる。図書館にあるのを見てみる,とりあえず買ってみたが置いておくだけ,買ってみて斜め読みをする,読破計画を立てるが挫折する,読破した後何回も読み返している,などなど……。そうなると,ハリソン内科学書のそれぞれの版を見ると卒業アルバムのように当時の自分がよみがえってくるのかもしれない……。
このような理由から,さまざまな人がハリソン内科学書について述べている。以下にその一例を引用する。
むろん,この「ハリソン」を知らない医者は医者ではない。小病院の救急では,整形だ,内科だなどといっていられない。何科に進も...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。