カンジダ症の考えかた―播種性深部カンジダ感染症への治療ストラテジー(大野博司)
連載
2009.08.03
ジュニア・シニア
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
[ アドバンスト ]
〔 第5回 〕
カンジダ症の考えかた-播種性深部カンジダ感染症への治療ストラテジー
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,
感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回からつづく)
今回は,真菌感染症の中でも,日常臨床で最も多く遭遇するカンジダ感染症についてふれます。カンジダ食道炎,膣炎,皮膚炎などの粘膜皮膚カンジダ症,カンジダ真菌血症,肝脾カンジダ症といった侵襲性の深在性カンジダ症に大きく分類されますが,ここでは深在性カンジダ症を中心に取り上げます。
■CASEケース(1) 広域抗菌薬使用するも発熱持続する大腸癌によるイレウスで,中心静脈カテーテル管理の70歳女性。血液培養で酵母様真菌陽性。カンジダ推定。
|
◆カンジダ感染症理解のためのポイント
カンジダは,ヒトに常在している点がポイントです。消化管,上気道,膣などの粘膜や,皮膚の間擦部位(腋下,陰部など)に常在菌として定着しています。そのため,日常診療での深在性カンジダ感染症は,(1)抗癌剤や腸管切除による消化管粘膜の破綻・損傷による血中への流出,(2)皮膚の中心静脈カテーテル刺入部位からの血行性の機序で起こることになります。消化管ではC. albicansやC. glabrata,皮膚ではC. albicansやC. parapsilosisが主な常在真菌であるため,(1)によるカンジダ腹膜炎ではC. albicansの頻度が多く,(2)でのカンジダ真菌血症では,C. albicansのみならずC. parapsilosisの頻度が多いのもそのためです。
また,免疫不全となる基礎疾患により,カンジダ感染のパターンが異なることにも注意が必要です。例えば,HIVではカンジダ食道炎,糖尿病ではカンジダ皮膚炎,無症候性カンジダ尿症となります。
◆深在性カンジダ感染症の診断
血液や腹水中など本来無菌の部位から培養陽性の場合,診断に大きく寄与する一方で,便や尿,口腔内,喀痰(特に人工呼吸器管理中)から分離された場合は病原性を臨床症状と照らし合わせて考える必要があります。また,カンジダ真菌血症で血液培養陽性は約半分といわれ,臨床的に疑って治療を開始せざるを得ない場合も多々あります。カンジダ抗原やβ-D-グルカンなどの血清代替マーカーは,患者背景を絞らないと感度・特異度ともに低くなることに注意が必要です。そのため,リスクファクターを含め臨床的に疑うことが大切です(長期の広域抗菌薬使用,好中球減少持続し原因不明の肝酵素上昇,長期のICU入室,2か所以上の部位からカンジダが分離され原因不明の発熱が持続している,など)。
◆カンジダの分類と治療
カンジダは,C. albicansと非albicans(C. dubliniensis,C. glabrata,C. krusei,C. parapsilosis,C. lusitaniae,C. tropicalis,C. guilliermondii)の2つに分類されます。
治療において,細菌が薬剤感受性試験に基づく抗菌薬選択であったのとは異なり,カンジダの場合,菌種ごとに大まかに有効な抗真菌薬が決まっている点を押さえる必要があります(表)。
表 カンジダの抗真菌薬感受性 | ||||||||||||||||||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。