敗血症へのアプローチ(1)敗血症の認識と感染臓器の決定,抗菌薬の選択(大野博司)
連載
2009.09.07
ジュニア・シニア
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
[ アドバンスト ]
〔 第6回 〕
敗血症へのアプローチ(1)敗血症の認識と感染臓器の決定,抗菌薬の選択
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,
感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回からつづく)
今回から敗血症のマネジメントについて考えます。敗血症の診断・治療には,ガイドライン,Surviving Sepsis Campaign 2008があり,これをどのように診療に生かしていくかを中心に取り上げます。
敗血症診療のポイントとして,診断の2つの軸に(1)敗血症の認識,(2)敗血症での感染フォーカスの決定,治療の4つの軸として(1)血行動態の安定化をめざした呼吸・循環管理,(2)適切な対症療法(血糖コントロール,ステロイド投与など),(3)抗菌薬投与,(4)感染源コントロール:外科的ドレナージ・デブリドメントがあります。
今回は,診断と治療における抗菌薬の適切な選択法について考えていきます。
■CASE現病歴:75歳男性。3日間続く38℃台の発熱,悪寒・戦慄,緑色の喀痰分泌物を伴う湿性咳嗽の後に徐々に意識レベル低下があり,ERに救急搬送された。肺気腫があるも2箱/日(40年間)喫煙しており,アルコール多飲である。
|
◆敗血症の認識
最初に敗血症の診断基準の確認をします(表1)。重要なポイントは,SIRS(全身性炎症反応症候群)の項目4つのうち3つがバイタルサインであることです。そのためバイタルサインのチェックおよび採血での白血球数の確認を迅速に行い,目の前の患者がSIRSの状態になっているかどうかを判断します。その上で,SIRSの状態が感染症(疑い)で起こっている場合に敗血症と定義しています。
表1 敗血症の診断基準 | |
|
敗血症と定義した上で,重症度の判断として,敗血症,重症敗血症,敗血症性ショックと分かれます。当然,重症度が高くなるほど死亡率・合併症率が高くなります。
◆敗血症を起こす感染臓器の探しかた
感染臓器は,「その臓器に感染症が成立したら,どのような症状,身体所見,検査異常がみられるか?」を考えて,頭から足先まで1つずつ探していくアプローチで必ず見つけられると思います(本紙2776号参照)。そのなかでも,敗血症を起こしやすい臓器があり,特に表2の7つについて意識する必要があります。
表2 敗血症を起こしやすい7つの市中感染症 | |
|
感染臓器を決定する一方で,ガイドラインでは一刻も早い抗菌薬の投与(1時間以内)を推奨しており,さらにその抗菌薬が想定される感染臓器を外さないことが重視されています。
◆抗菌薬選択の考えかた
感染臓器が決定されれば,原因となる微生物が想定されるため,それらをもれなくカバーするように抗菌薬を選択します(表3)。敗血症での抗菌薬選択は,あくまで“外さない”ことが重要です。そのため広域の抗菌薬でスタートし,48-72時間後に得られる細菌検査結果から,可能な限り狭域抗菌薬にスイッチするようにします。また,微生物学的に抗菌薬選択を考えるプロセスは,次の3つからなります。
表3 市中感染症による敗血症:感染臓器・起因微生物・選択すべき抗菌薬 | ||||
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
取材記事 2025.03.07
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。