医学界新聞

連載

2009.07.20

腫瘍外科医・あしの院長の
地域とともに歩む医療

〔 第10回 〕
地域緩和ケア支援ネットワーク(1)地域緩和ケア支援ネットワークとは

蘆野吉和(十和田市立中央病院長)

腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る,
「がん医療」「緩和ケア」「医療を軸に地域をつくる試み」


前回よりつづく

“地域緩和ケアチーム”は地域社会の財産

 地域緩和ケア支援ネットワークとは,地域内の医療および介護にかかわる職種と地域住民が協働し,人生の終わりを迎える人とその家族の生活を支え,そして看取りを支える地域社会のシステムです。このシステムは,医療支援システムと生活支援システムの2層構造となっており,医療支援システムでは医師,看護師,薬剤師,栄養士,理学療法士/作業療法士などの職種が,病院,診療所,保険薬局,介護支援事業所などの機関から,生活支援システムではケアマネジャー,ホームヘルパー,介護や福祉の行政担当者などが市や町の行政機関,介護支援事業所,福祉事務所,民間業者などから,また,地域住民も“隣家のおばさん”あるいはホスピスボランティアとして参加します。

 参加する人は“地域緩和ケアチーム”の一員となりますが,病院の緩和ケアチームと異なる点は,参加する人の顔ぶれがいつも同じではないこと,生活支援のための職種が加わること,そして大切な人が亡くなった後も家族のグリーフケアが地域内で継続して行われることです。地域内の大勢の人々がかかわりますが,会議や講習会などで顔を合わせると,その瞬間に気持ちが共鳴し大きな一つのチームとなります。このチームに参加した人は,それぞれの思いで,先に逝く人とその家族を支え,生き方を学びますが,この学びは地域に広がり,地域社会の共有財産となります。

 十和田では,2007年10月にシステム構築を始めました。私が勤務医とかかりつけ医の役を兼ね,訪問看護ステーション,保険薬局,介護支援事業所など病院外の職種とあえて連携をとり,在宅ホスピスケアを開始しました。最初は誰もが戸惑っていましたが,事例を重ねるごとに自信を深め,今では,訪問看護師,保険薬局,ケアマネジャーなどが積極的に活動してくれています。

死は地

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。