医学界新聞

連載

2009.02.09

小児科診療の
フレームワーク

Knowledge(医学的知識)-Logic(論理的思考)-Reality(現実的妥当性)の
「KLRモデル」に基づき,小児科診療の基本的な共通言語を共有しよう!

【第2回】KLRモデルを用いた日常診療のススメ

土畠智幸
(手稲渓仁会病院・小児NIVセンター長)


前回からつづく

 他の科から小児科研修に来てまず思うのは,「なんかアバウトじゃない?」ということでしょう。

 「ゼイゼイしてる?」「元気ある?」と,飛び交う言葉は定義があいまいなことが多いのです。「小児科医として経験を積むしかない」と言われても,研修医の先生や他科志望の先生には無理な話です。今回は,KLRモデルという,小児科診療を初心者にもわかりやすくするために便利なフレームワークを紹介します。

■K:Knowledge/医学的知識

 これは読んで字のごとく,教科書や論文などの「情報」としての知識です。マニュアルやガイドラインもこれに当たります。今では常識となった,Up To Dateなどのデータベースもそうです。もう少し広げて考えると,先輩研修医や指導医,他の職種の人たちが持つ知識もここに分類されます。

■L:Logic/論理的思考

 Knowledgeは一般的なことについてであるのに対し,Logicは,目の前の患者さんの臨床的問題点をどのようにとらえ,どうアプローチするか,ということを考えるスキルです。

 言い換えると,患者さんの問題点に対し,どのようにKnowledgeを使っていくか,ということになります。例えば,Knowledgeにおいて「症状Aならば治療B」という情報があり,目の前の患者さんがAという症状をもっていれば,Bという治療が答えとなる,というものです。実際の臨床ではこのようにわかりやすいものから,複数の問題点が複雑に絡み合っているものまでさまざまです。

■R:Reality/現実的妥当性

 これは,「医学的ではないが,患者さんのマネジメントに影響を与えること」を意味します。

 例えば,児の状態としては入院適応はないが,家族が連日の介護で疲労がたまっているため入院,というケースや,本当はこの薬を使ったほうがよいが,保険適応になっておらず経済的にも厳しいため使用できない,といったようなケースが考えられます。

 また,研修医でよくあるのは,「点滴を変更しようと思ったが,看護師さんが忙しそうだったので言えなかった」などもここに入るでしょう。

 これらはすべて,純粋に「医学的に正しいかどうか」という点で考えるとどうでもいいことなのですが,実際の患者さんのマネジメントにおいては,非常に重要なことなのです。他の科と比べて小児科が「なんとなくアバウト」と感じるのは,実はこの部分が非常に大きいことによるのです。

KLRモデルを用いた診療の一例

 喘息で人工呼吸器管理となった既往のある5歳女児,夜10時に呼吸苦・喘鳴でER受診。「呼吸促迫は軽度で,状態としては喘息の小発作だな(K:重症度の判断,第1回参照)。普通だったら帰宅可能で外来フォローとなるケースだけど,この子は重症化するリスクファクターがあるから注意が必要だ(L:目の前の患者さんの情報をKに当てはめている)。でも,下に小さい弟がいるから母親はできれば帰宅したいと言っている(R),それに今日は小児科病棟が満床だったな(R)。こんな夜遅くに,転院してまで入院が必要なケースだろうか(R)。本当に帰宅可能かどうか,もう一度考えてみ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook