看取り(1)―看取りの大切さ―(蘆野吉和)
連載
2009.01.26
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第4回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
私が20年以上かかわってきた在宅ホスピスケアから学び,ライフワークにしている課題のひとつが誰にでも訪れる死/看取りを地域社会に戻すことです。
看取り-看取られる関係性を再考する
ここで,今もっともありふれた病院での死,そして看取りの状況を振り返ってみます。がん終末期の方が入院したとき,多くの場合,看護だけでなく介護や日常的なお世話がすべて医療従事者に委ねられます。家族と親族は病状が悪化し死ぬ間際に駆けつけ,心臓と呼吸が止まった時点(時に心電図の波形が平坦となった時点)で臨席する医師から死が宣告され,それを受け入れる余裕なく自宅へ帰る支度を始めなければなりません。このように,病院においては治せなかった病を持った“患者”の死を医学的に確認する儀式があるだけで,看取り-看取られる関係性は存在しません。
一方,40年以上前は自宅がもっともありふれた死を迎える場所であり,看取りの場所でした。その情景を少し呼び起こしてみます。自宅では本人が動けるうちは自分の居心地のよい場所を探し,自由に移動します。病状が悪化し動けなくなると家族,親族,ご近所の誰かが常にそばにいることになります。医療従事者は病状に応じて訪問しますが,そばにいる時間は短く,臨終には同席しません。死亡確認のため連絡を受けた医師が緊急訪問しますが,医師が到着するまで,家族にとっ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。