看取り(2)―看取りの文化―(蘆野吉和)
連載
2009.02.23
腫瘍外科医・あしの院長の 〔
第5回
〕 蘆野吉和(十和田市立中央病院長) 腫瘍外科医として看護・介護と連携しながら20年にわたり在宅ホスピスを手がけてきた異色の病院長が綴る, |
(前回よりつづく)
死と看取りを地域に戻すこと,それは「看取りの文化」を守ることを意味します。古来,看取りや人の死にまつわるさまざまな習俗,習慣,しきたり,風習が伝えられ,その地域特有の生活様式や価値観が形成されてきましたが,これを「看取りの文化」と呼んでいます。それは私たちが意識しないにもかかわらず,生活の中に溶け込み,その地域に生まれ育った人の価値観や思考方法に影響を与え,地域社会をまとめる原動力ともなっていました。
「看取りの文化」は地域社会を支えるものであり,それが失われることは,ある意味では地域社会の崩壊につながる重大なできごとですが,病院の中に死が封じ込められ,地域の中で看取ることが非常に少なくなった今,その危機が迫っており,早急の対応が必要です。
看取りを地域に戻すための十和田での取り組みは,2006年2月に私が緩和ケア科の医師として患者を受け持つことで始まり,4月に2人,5月に3人,6月に1人を病院で看取りました。
私にとって病院での看取りと自宅の看取りはあまり変わりません。どちらでも看取るのは家族です。看取りの仕方を家族によく指導し,医師と看護師が同席しないことの了解をとり,息を引き取ったら少し時間をあけて訪室し死亡確認します。その後しばらく家族だけの時間を持ち,身体の清拭はできるだけ家族も参加するよう勧めます。
病院内での新しい看取り方にストレスを感じていた病棟
しかし,このやり方は担当する病棟にかなりのストレスを与えていたようです。特に外科の病棟では冷たい視線をしばらく感じました。無理もありません,これまでのやり方と全く違うわけですから。かなり強引であることは承知の上です。実は前任地でも同様の反応がありました。10年以上前のことです。しかし,思った以上に短期間で慣れ,いつの間にかそれが当然のようになりました。
一方,自宅での看取りが始まったのは,2か月後の4月です。どうしても最後は畳の上でと懇願され,その対応に困った病棟師長の要請で引き受けました。この方は自宅に戻った日の未明に亡くなりましたが,家族は大変満足されていました。その後,同年10月から本格的に自宅での看取りを始めました。以来,2008年12月までに病院で84名,自宅で91名,居宅(介護付き高齢者賃貸アパート)で6名の看取りがありました。初めはとまどっていた病棟ですが,半年も経つと冷たい視線は全く感じられなくなりました。そして,地域の反応は思った以上に良好なものでした。2008年の在宅看取りは63名で,十和田市における年間のがん在宅死亡率は20%を超えたものと思います。
死に至る過程から得られる学び
病院であれ,自宅であれ,進行したがんを持った人を家族だけで看取らせるためには苦痛となる症状を十分にとる必要がありますが,すべての苦痛を完全に取り除くことができない場合もあります。痛みや吐き気の多くは適切な薬剤の使用で緩和することが可能ですが,身の置き所のない体のだるさは取れないことが多いものです。また,臨死期の荒い呼吸,唸り声,激しい体動などは見ている家族に苦痛を与えます。しかし,これも人が死に至る経過として直視してゆくべきであり,安易に鎮静すべきものではありません。
症状を緩和し,対応可能な医学的問題を解決すると,あとは社会的な問題,経済的な問題,そして家族の問題が全面に出てきます。時にこれらが非常に対応の難しい問題となることもあります。特に,自分本位で家族の迷惑を顧みないでわがままに生きてきた人への対応はかなりやっかいです。しかし,このような問題にかかわる過程で,学ぶことが多いのも事実なのです。この学ぶ姿勢こそが,家族にとっても,医療従事者にとっても,最も必要な態度であると私は考えています。「看取りの文化」はこのような学びからも形づくられるものなのですから。
(この項つづく)
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
事例で学ぶくすりの落とし穴
[第7回] 薬物血中濃度モニタリングのタイミング連載 2021.01.25
-
寄稿 2016.03.07
-
連載 2010.09.06
-
PT(プロトロンビン時間)―APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間)(佐守友博)
連載 2011.10.10
最新の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]Gen AIと最新ツールが拓く論文執筆の新時代
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術連載 2024.09.13
-
取材記事 2024.09.12
-
寄稿 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
-
対談・座談会 2024.09.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。