医学界新聞

2008.12.08

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


二関節筋
運動制御とリハビリテーション

奈良 勲 監修
熊本 水賴 編
内山 靖,畠 直輝 編集協力

《評 者》髙橋 正明(群馬パース大教授・理学療法学)

二関節筋の存在理由を問い続けた闘いの記録

 二関節筋を研究テーマにされている熊本先生のことはかなり前から聞いていた。本書の拮抗二関節筋と拮抗一関節筋の3対6筋からなる二関節リンクモデル(以下,拮抗二関節筋モデル)についてはある研究会に参加して知った。このモデルの最大出力分布が六角形になることを筋電図学的に検証した発表を聞いたが,何を伝えようとしているかがよくわからず,共同研究者の先生にお願いしてそれまでの論文をいくつか送っていただいた。それでも,研究背景にある思想や概念,どのような過程でそこまで至り,どちらの方向に進もうとしているのかといった全体像までは思いが至らず,消化不良の感じを残していた。この度,今までの研究成果が一冊の本にまとめられたのを知り,早速全体を眺めた。本書は,二関節筋とは何ぞやとその根源的存在理由を問い続けた,ある種闘いの記録であり,そこから生まれた拮抗二関節筋モデルは,実効筋(動作時の活動筋)の出力量や出力方向を推定できる可能性を強く示唆する夢のような記録でもあることを知った。まだまだ疑問はつきないが,かなりの部分はすっきりと消化できた気がしている。

 本書は質・量ともに内容が濃すぎて一気に読み進めるのは困難であろう。まずそのことを知った上で段階的に項目を区切りながら,理解できない疑問と納得できない疑問を整理しつつ,一歩ずつ読み進めることが肝要である。そして,拮抗二関節筋モデルの最大出力分布が六角形になり,その六つの頂点の方向と活動する筋との関係を理論的に理解することだけはぜひとも理解してほしい。それが本書の最も基本となる仮説だからである。しかし,たとえその理論がわからなくても六角形の作られる方向さえ覚えれば読み進めることは可能である。

 本書を読み始めて最初に感じる疑問は,どうして二関節筋の特徴を知るのに拮抗二関節筋モデルが必要なのか,二関節筋の特徴は二関節筋の中にないのかというものであろう。第2章の「進化史が語る必然性」を読んでも同じ疑問が残る。なぜなら二関節筋の出現と進化が拮抗二関節筋のシステムが作られることを前提として説明されているからである。このことを簡単に説明すると,地上の四足・二足歩行の動物にはどれにも立派な拮抗二関節筋が備わっている。それぞれの進化の果ての事実である以上,そこには二関節筋の絶対的な存在理由があるはずである。これらの動物はまっすぐ足を伸ばして立ち,まっすぐ縮めて体に近づける。また手はまっすぐ伸ばして物を取り,まっすぐ縮めて引き寄せる。上肢も下肢も折りたたみ式に伸ばし縮める動作が自然である。しかし残念ながら,二関節筋の中に単独でこの動きを起こせるものはない。どう考えても二関節筋単独では絶対的な存在理由が見つからないのである。そこで,もしかしたら二関節筋はもっと大きなシステムの一部ではないかと考えても不思議ではない。そして探ったら,出力のみならず力の方向性まで制御する拮抗二関節筋モデルが見つかったというわけである。本書はそこから出発しているため,読者もそのレベルまで意識を高めないとギャップは埋まらないであろう。これは一種の創発現象であり,発想の転換が求められているのである。

 本書は真に示唆に富んだ本である。二関節筋の存在理由や拮抗二関節筋モデルの可能性だけではない。自然のありよう,筋の中枢制御と末梢制御の問題,還元論から全体論へ,そして研究テーマを追究するとはいかなることか等々,幅広い分野に渡り示唆を与えてくれる。とにかく考え,他人と議論しながら時間をかけて読み進めるとそれに十二分に応えてくれる,面白くためになる一冊である。

B5・頁208 定価4,410円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00592-0


感染性腸炎A to Z

大川 清孝,清水 誠治 編
中村 志郎,井谷 智尚,青木 哲哉 編集協力

《評 者》日比 紀文(慶大教授・消化器内科学)

日常診療における「痒いところに手の届く参考書」

 私は消化器病領域の中でも炎症性腸疾患を専門としている。潰瘍性大腸炎とCrohn病に代表される炎症性腸疾患は原因不明の難治性疾患で,わが国において近年増加の一途をたどっている。原因不明であることからも,その診断の基本は,原因が明らかな疾患を除外することにある。近年,基礎医学の進歩によりその病態が徐々に解明されつつあり,また内視鏡やX線造影検査による診断技術の向上で典型像を呈する症例の診断に困ることはなくなったが,いまだに確定診断に難渋する症例に遭遇することもまれではない。薬剤性腸炎や放射線性腸炎ならびに膠原病などの全身性疾患に合併する腸炎などは,詳細な病歴聴取だけでも除外診断が可能であり,虚血性腸炎などの血管性腸炎も特殊な場合を除き臨床経過と内視鏡所見で比較的鑑別が容易である。しかし,感染性腸炎との鑑別は治療法が正反対になる場合もあり,非常に重要である。

 日常診療の中で,腹痛・下痢・発熱を主訴に来院する患者に占める感染性腸炎の割合は,炎症性腸疾患に比し圧倒的に高いことは紛れもない事実であるがために,その中でわずかに含まれている炎症性腸疾患が,時に見過ごされている。すなわち,内視鏡やX線造影検査まで行っていれば潰瘍性大腸炎やCrohn病と診断できた症例が,適切な治療を受けられずに病態が悪化してしまう場合がある。一方で,内視鏡検査を行っても的確な診断がつけられず,漠然と潰瘍性大腸炎として誤った治療が行われ,病状が一向に改善しない場合もある。最近,性感染症の一つとして増加傾向にある赤痢アメーバによる感染性腸炎を潰瘍性大腸炎と誤診されたがために,メトロニダゾールの内服により2-3週間で治癒が可能であるにもかかわらず,長期間ステロイドホルモンが投与されてしまう症例などがその代表ではないだろうか。感染性腸炎は自然治癒することも多く,細菌性のものには有効な抗菌薬が数多く登場し,感染性腸炎と診断されても内視鏡検査まで施行することもなくほとんどの症例が軽快するため,逆に感染性腸炎に特徴的な内視鏡所見を知らない内視鏡医も多い。

 そのような折に,『感染性腸炎 A to Z』を拝読する機会を得た。ここまで数多くの感染性腸炎の内視鏡像とその診断のポイントがわかりやすく掲載されている医学書は,私が知りうる限り本書が初めてではないだろうか。見逃してはならない典型像から,私自身もなるほどと感心してしまう珍しい所見まで,そのバリエーションは広く,かつ簡潔明瞭に掲載されており,日常診療においてまさに痒いところに手の届く参考書であると言っても過言ではないと思われる。消化器病専門医やそれをめざす若手医師のみならず,一般医家にとっても必携の書であると言えよう。本書を強く推薦したい。

 感染性腸炎のAからZまでをこのように素晴らしい本にまとめられた編集者の大川清孝・清水誠治両先生をはじめ,すべての執筆者の先生方に心より敬意を表したい。

B5・頁196 定価7,875円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00491-6

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook