医学界新聞

連載

2008.12.01

連載
臨床医学航海術

第35回

  医学生へのアドバイス(19)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回人間としての基礎的技能の3番目に新たに「視覚認識力-みる」を追加して,それについて述べなければならない理由について述べた。今回はそのおおもとの「視覚認識力-みる」について考えてみたい。

人間としての基礎的技能
(1)読解力――読む
(2)記述力――書く
(3)視覚認識力――みる
(4)聴覚理解力――聞く
(5)言語発表力――話す,プレゼンテーション力
(6)論理的思考能力――考える
(7)英語力
(8)体力
(9)芸術的感性――感じる
(10)コンピュータ力
(11)生活力
(12)心

視覚認識力-みる(2)

観察日記
 小学生のときに夏休みの宿題で,朝顔や昆虫の観察日記をつけるというものがあった。朝顔の観察日記は,朝顔の種を土にまいて,毎日水をやり,やがて芽が出てつるを巻き,次第に大きくなって,つぼみができて花を咲かす,その一連の過程を毎日観察して記録するというものである。また,昆虫の観察日記は,カブトムシやセミを虫かごで飼って,毎日エサを与えてどのような行動をするのかを日記に記録するというものである。この夏休みの宿題となる観察日記の課題は,定番の朝顔や昆虫に限らず,夜の星座など自分の興味あるものであれば何でもよかったような記憶がある。観察日記という夏休みの宿題は,今でも小学校で出され続けていると思う。

 それでは,小学校ではなぜこのような観察日記が夏休みの宿題に

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook