医学生へのアドバイス(19)
連載
2008.12.01
連載 臨床医学航海術 第35回 医学生へのアドバイス(19) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回人間としての基礎的技能の3番目に新たに「視覚認識力-みる」を追加して,それについて述べなければならない理由について述べた。今回はそのおおもとの「視覚認識力-みる」について考えてみたい。
人間としての基礎的技能 | |
|
視覚認識力-みる(2)
観察日記
小学生のときに夏休みの宿題で,朝顔や昆虫の観察日記をつけるというものがあった。朝顔の観察日記は,朝顔の種を土にまいて,毎日水をやり,やがて芽が出てつるを巻き,次第に大きくなって,つぼみができて花を咲かす,その一連の過程を毎日観察して記録するというものである。また,昆虫の観察日記は,カブトムシやセミを虫かごで飼って,毎日エサを与えてどのような行動をするのかを日記に記録するというものである。この夏休みの宿題となる観察日記の課題は,定番の朝顔や昆虫に限らず,夜の星座など自分の興味あるものであれば何でもよかったような記憶がある。観察日記という夏休みの宿題は,今でも小学校で出され続けていると思う。
それでは,小学校ではなぜこのような観察日記が夏休みの宿題に出され続けているのであろうか? それは,おそらく何の先入観もなく事物をありのままに観察することが科学の第一歩だからであろう。科学法則の発見の多くは,事物の詳細な観察とその記述に始まっている。ケプラーの法則はティコ・ブラーエによる惑星の運動の詳細な観察と記述をもとにしていたし,メンデルの法則もエンドウマメの花の色の正確な観察と記述から発見された。
小学校で『ファーブル昆虫記』が現在でも必読書となっているのは,この本によって科学の基本である観察力を学ぶためなのであろう。『ファーブル昆虫記』の著者であるジャン=アンリ・ファーブル(1823-1915)は,南フランスのサン=レオン村に生まれ,極貧の少年期を過ごし,独学で数学・物理学を修め,高等中学の教師をしながら昆虫の行動に関する論文を発表したそうである。彼は55歳から28年をかけてかの有名な『昆虫記』全10巻を記した。そして,2008年は『昆虫記』が刊行されてちょうど101年目となり,日本ではファーブルの回顧展が行われたという。このように日本では誰もが知っているファーブルは,日本の著名な生物学者に多大な影響を与えた。しかし,不幸なことにファーブルは彼の本国フランスでは知名度は低く,冷遇されたそうである。
このように誰もが一度は行ったことがある観察日記であるが,こうした観察日記や『ファーブル昆虫記』を通して得られる生物などの知識は生きていくのに不必要なので,観察日記を書いたり『ファーブル昆虫記』を読むことは無意味であると言われるかもしれない。
例えば,朝顔のつるは必ず上から見て左回りで右回りのものはない。朝顔の観察日記をつけた人の中でどれだけの人がこの事実に気づくであろうか? 実は,朝顔に限らず巻貝の巻く向きや人間のトラック...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。