医学生へのアドバイス(20)(田中和豊)
連載
2009.01.12
連載 臨床医学航海術 第36回 医学生へのアドバイス(20) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) |
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回「視覚認識力-みる」で観察力と発見力について述べ,いかに「みる」ことが難しいかを述べた。今回もまた「視覚認識力-みる」について考える。
人間としての基礎的技能 | |
|
視覚認識力-みる(3)
現象学
「みる」ことは難しい。それならば,どうやって事物を正確に「みる」ことができるのであろうか? そして,われわれがみているその事物はほんとうに存在するのであろうか? このような疑問は古来から哲学上の大問題であって,多くの哲学者がこの疑問について議論してきた。いわゆる「認識論」や「存在論」である。
しかし,こういった従来の「認識論」や「存在論」などの哲学論議に真っ向から対決して新たな哲学を確立した哲学者がいる。それが,「現象学」を提唱したエドムント・フッサール(1859-1938)である。この「現象学」という哲学は,ひらたく言えば事物を観察あるいは分析することから哲学を始めようとした哲学流派である。こう言うと何をおおげさに当たり前のことを言っているのだろうと感じる人も多いと思う。全くそうである。多くの哲学者は当たり前のことをさも難しそうにおおげさに言っているだけである。
古代ギリシャの時代から哲学者は,「永遠の真理は存在するのか? そしてもしもその永遠の真理が存在するとしたならば,人間はどうやってその真理を認識することができるのか」などの問題を議論し続けてきた。そういった「存在論」や「認識論」の一つの結論が,デカルト,カント,ヘーゲルにみられる「理性」による真理の認識を提唱した「近代哲学」である。
ところが,現象学を提唱したフッサールは,「我考える,ゆえに我あり」という言葉に表されるように「理性」から哲学を始めるのではなく,まず「事物」自体から哲学を始めようと言ったのである。そして,彼が対象とした「事物」とは誰もが存在すると信じている現実の「物」だけでなく,われわれの思考の中にしか存在しない非現実的な「もの」も含めている。このため,フッサールは彼の哲学を「事物学」とか「現実学」などと呼ばずに,広く「現象学」と呼んだのだと思う。
つまり,この「現象学」が対象とする「現象」は,実際に存在するのかしないのかわからないのである。ここで,そんなあいまいなものを哲学は対象としてよいのであろうか,という疑問が当然わく。全くそのとおりである。デカルトは疑っても疑いきれないものだけしか真理として存在しない...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。