死ぬことはよいことである
連載
2008.12.01
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
死ぬことはよいことである
|
(前回2804号)
○月□×日
人は死ぬ。当然のこと,わかりきったことではあるが,それでもなお,不思議なことだ。自分自身も必ず死ぬのである。それはひょっとしたら,1時間後かもしれないし,1日後かもしれない。あるいは10年後かもしれない。いつ死んだところで,何の不思議もないはずだ。しかし,そんなことをわざわざ考えなければ,明日もあさっても,とにかく生きているという前提で,今も生きている。不思議なことである。
自分自身,へき地の診療所で,毎年何十人という人の死に接してきた。死に接するという言い方が適切かどうかわからない。看取る,という言い方ができるかもしれない。しかし,その多くの死は,看取るという積極的なかかわりがあったわけではない。看取ったのは家族である。妻に看取られながら,夫に看取られながら,息子に看取られながら,亡くなったのである。私はその場に居合わせただけ,そういう気がする。
そこでの死は,日々の日常としてあり,別に不思議なものではない。もちろん病院での死しか経験せずに,卒後3年目で診療所に赴任した私にとって,その日常性こそが不思議であったわけだが,そうした不思議さはいつしか薄れ,そこでの私の仕事は,死亡確認をし,死亡診断書を書く,という医師としての日常業務のひとつに過ぎなくなった。
しかし,死に対して今感じている不思議さは,そうした過去の死の経験とはまったく違うところにあるような気がする。自分自身が死ぬことについての不思議さである。あるいは,自分自身が死なないことの不思議さ,といったほうが正確かもしれない。さらには,自分が生きていることの不思議さ,ということかもしれない。生きていることが不思議,死ぬのは普通。生きているざま,その生きざまなんてのは,不思議というより,むしろひどいもんだ。生きざまの「ざま」は,「ざまーみろ」の「ざま」である。それからすれば,死ぬというのは,なかなかのことではないか。
「死ぬことはよいことである」,無茶を承知でそう言ってみる。そうすると,なんだかそんな気がしてくる不思議さ。そう書いてみて,最近テレビで見た話を思い出す。
ある小学校の授業で,かつて豚を育て,食べる,という授業が行われた。それが今度映画化されるらしい。みんなで一所懸命育てて太らせたまではいいが,いざ食べるとなると,とても食べられない。食べるか,食べないかで,学級会が大変な論争になる。もうみんな泣き出して,それは大騒ぎ。中には,食肉センターに持っていって,誰だかわからない人に食べられるより,自分たちで食べてやることが,育てた豚にとって最も良いことだ,などという意見も出る。しかし,大勢は食べられないという意見である。最...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。