医学界新聞

寄稿

2008.12.01

【特集】

すべての医療者は自殺防止のゲートキーパーである
医学生のための自殺予防教育

須田顕氏
横浜市立大学医学部
精神医学教室
河西千秋氏
横浜市立大学医学部准教授
精神医学教室


 “多くの自殺者が医師の前を通り過ぎている”――ショッキングな言葉で始まった横市大医学部の「自殺予防学」講義。年間3万人の自殺者が発生しているわが国において,自殺者の4割が自殺前の3か月のあいだに,何らかの理由で精神科以外の診療科を受診しているとされ,医師に対する自殺予防教育が急務だ。このようななか,同大では「すべての医療者は自殺防止のゲートキーパーである」という意識を早期から涵養することを目的に,3年生を対象に医療面接のロールプレイを含む「自殺予防学」講義を2006年度から開始している。本紙では,この講義の企画者で,わが国の自殺研究の推進役でもある河西千秋氏と,ロールプレイの構成を行った須田顕氏にお話を伺うとともに,実際の講義を取材した。


――わが国において自殺問題が深刻化しています。2006年から医学生に対する自殺予防教育を開始された背景をご紹介ください。

河西 日本人の自殺の動機は健康問題が常に第1位を占めています。一方,自殺企図者のほとんどが直前にうつ病など何らかの精神疾患を抱えていると言われていますが,その多くがまず身体症状を訴えてプライマリ・ケア医をはじめとする精神科以外の診療科にかかっているという実情があります。

 このように,医療者と自殺問題は密接なかかわりがあり,精神科専門医であろうとなかろうと,すべての医師が,ある程度,うつ病や自殺の危険性の徴候をキャッチして対応できれば相当数の自殺を減らせる可能性があります。

 ただ,私自身も医学生のときにまったくそのような教育を受ける機会はありませんでしたし,現在も教育は同じ状況にあります。そこで本学でこのような取り組みを始めることにしました。

――現在,3年生を対象に「医療コミュニケーション論」の体系のなかで2コマ(90分×2)行われている「自殺予防学」講義全体の構成について,ねらいも含めてお話しください。

河西 初年度は講義だけでスタートしましたが,座学だけだと講義を受動的に聞いておしまい,ということになりかねないので,2年目の昨年から医療面接のロールプレイも組み込みました。

 「死にたい」という気持ちに対応することはとても難しいものですから,事前知識を身につけるための導入として,ロールプレイの前に自殺全般に関する社会的,医療的な見地からの概論的な講義を行うとともに,ロールプレイの際の医師役にとってヒントになるような情報(自殺の危険因子や自殺企図者の心理)を提示しています。

 その後,患者・家族と医師という役割を配したシナリオに基づき,グループごとにロールプレイを行います。ロールプレイ中は,精神科医・臨床心理士などのスタッフがファシリテーターとしてアドバイスをするほか,終了後にはグループごとに振り返りを行います。

 また,実際に本学では,さまざまな領域で自殺予防活動に従事しているので,その現場の様子を知ってもらおうと,横市大附属市民総合医療センター・高度救命救急センターに常勤する精神科医の山田朋樹先生(寄稿)が,救急現場における実際の自殺未遂者への介入について講義を行います。

――続いて,ロールプレイについてシナリオ作成上の工夫なども含めて,お教えください。

河西 ロールプレイは前半と後半の2部構成になっています(参照)。須田先生が実際の経験をベースに作成しました。役割は,7年目の消化器内科医という設定の医師役,健康不安から自殺未遂をした患者役(母親),家族役(長男)です。「ロールプレイ自体が初めて」という学生がほとんどなので,前半のシナリオはあまり作りこみすぎず,感じをつかんでもらって,後半のシナリオをいわば本番として,患者心理を考えながらロールプレイが展開できるように配慮して構成しています。

須田 シナリオは昨年とほぼ同じ内容ですが,授業内容に対する学生からの感想,評価は非常によく,来年以降も継続したいと考えています。

3年次に講義を行う意義

――現在,3年生を対象としていますが,この時期に行う意義についてお聞かせください。

河西 実施時期の妥当性の判断は難しいですね。3年生では少し早いのかもしれません。まだ臨床実習に出ていないので,患者さんとのやりとりの経験がないのと,疾患に対する知識が不十分で,実感を持ってロールプレイに取り組めなかったり,戸惑いを感じたり,という部分があると思うのですね。

 ただ,学年が上がって専門の勉強が始まり,知識が臓器別に各論化,細分化してくると,気持ちの面ではだんだん“医者然”としてきます。ですから,専門に入る前の素朴なところで,自分にも関係のある問題として患者さんのことを考えられるフレッシュな段階での教育――3年次に教育する意義はそこにあると考えています。

――ロールプレイでは,「元気を出しましょう!」などと,希死念慮のある患者役を安易に励ましてしまう医師役もいるそうですね。

河西 医学生というのは優等生の多い集団ですから,「気持ちが弱いから自殺してしまうんだ」などといった捉え方をしている学生も少なくありません。ロールプレイでよくみられるパターンとしては安易な励ましのほか,「とにかく,すぐに精神科を受診してください!」とい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook