再考『これからの看護』
連載
2008.08.25
看護のアジェンダ | |
看護・医療界の“いま”を見つめ直し,読み解き, 未来に向けたアジェンダ(検討課題)を提示します。 | |
| |
井部俊子 聖路加看護大学学長 |
(前回よりつづく)
色あせたうす緑色の表紙のすみずみがくたびれ古文書のようになっている本が今,私の机の上にある。これから紹介したいと思っている『これからの看護』(エスター・L・ブラウン著,小林富美栄訳,日本看護協会出版部,1966年)の初版本で定価は500円とある。原書は『Nursing For The Future, A Report Prepared For The National Nursing Counsil』であり,1948年にRusssell Sage Foundationから出版されている。
1948年に描き出された看護業務の未来像
本書が日本に翻訳出版された1966年(昭和41年),私は看護大学の2年生であった。表紙をそっとめくると,小林富美栄先生が書かれた「訳者のことば」がある。私はこの「ことば」に久しぶりに触れてうきうきした気持ちになった。小林先生はこう書いている。
「本書がアメリカではじめて出版された頃,日本では看護教育制度の改革が行われていた。新しい看護教育制度は戦前のそれに比べれば飛躍的な変化をしたもので,この改革に並んで病院の看護業務の組織化と改善がはじまり,私共は新しい体制に向かって勇躍していた」と,わが国の初期の看護改革時代を伝えている。さらに,「アメリカの看護界では,いわゆるBrown Reportとよばれている本書が,余りにも新らしいビジョンを示していることで,このような事が現実化するのは50年も先のことだろうという声が高かった」。
ブラウンレポートは,NNC(全国看護委員...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
看護のアジェンダ
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。