医学界新聞

連載

2008.09.15

〔連載〕続 アメリカ医療の光と影  第135回

「ロレンツォのオイル」
その後(2)

李 啓充 医師/作家(在ボストン)


2795号よりつづく

前回のあらすじ:副腎白質ジストロフィー(ALD)と診断された息子ロレンツォの命を救わんと,両親は治療薬「ロレンツォのオイル」を開発した。


 映画「ロレンツォのオイル」を見て私がいちばん感銘を受けたのは,わずか28か月で治療薬を開発してしまった両親の熱意の凄まじさである。私自身,研究の「難しさ」はいやというほど体験してきただけに,研究を思い立ってからわずか28か月の間に治療薬を実用化した「スピード」には感嘆せざるを得なかったのである。

 両親にしてみれば「一刻も早く治療薬を開発しなければ子どもが死んでしまう」のだから,研究が時間との争いになったのは当然だったが,「科学に性急さは禁物」と,映画の中で両親の熱意に水をさす「権威」ニコライス教授のモデルとなったのが,ジョンズ・ホプキンス大学教授,ヒューゴー・モーザーだった。「悪役だから実名を使えなかった」とはモーザー自身の弁であるが,映画で「悪役」と描かれたことには「大きく傷ついた」し,ロレンツォの両親との関係が一時悪化したのも事実だった。

「悪役」教授が始めた臨床試験

 しかし,映画で悪役をあてがわれたこととは裏腹に,ロレンツォのオイルに治療効果がないことを示すデータが集積,両親が「いかさま師扱い」を受けるようになった時期,最大の支持者として味方になったのがモーザーだった。ロレンツォのオイルが,ALDの代謝異常の元凶とされる極長鎖脂肪酸(VLCFA)の血中値を正常化する事実は科学者として無視できなかったし,発症してしまった患者を治療することはできないにしても,発症前に投与を始めれば発症を防ぐことができる可能性があったからである。

 発症予防の効果を証明するためには,大がかりな臨

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook