帰ってきたハリーとルイーズ
連載
2008.09.29
〔連載〕続 アメリカ医療の光と影 第136回
帰ってきたハリーとルイーズ
李 啓充 医師/作家(在ボストン)日本では,相変わらず「医療についても,公を減らして民を増やせ」と主張する向きが後を絶たないようだが,そういった人々がお手本と推奨する米国の医療保険制度は,いま,絶望的な状況に陥っている。
米国の絶望を示す「7分の1」
「民」を主体とする米国の医療保険制度の絶望的状況を象徴するのが「7分の1」という数字である。国全体としてGDPの「7分の1」を超える巨額の医療費を費やしているにもかかわらず,医療へのアクセスが保障されない無保険者が,なんと,人口の「7分の1」を占めているのである。
「民」で医療保険制度を運営したときに大量の無保険者が出現するのは「宿命」といってよく,無保険者を減らそうとすれば「公」が介入せざるを得ないのは米国も例外ではない。米国の医療保険制度に「公」が介入した実例としては,1965年のメディケア(高齢者)・メディケイド(低所得者)の二大公的保険制度創設が有名であるが,現在,米国の無保険者を形成するのは,これらの公的制度で救済されない「65歳未満,かつ,メディケイドの受給資格を与えられるほどの極貧状態にはない階層」が主流となっている。
さらなる「公」の介入で,こういった人々の無保険状態を解消しようとしたのが,第一期クリントン政権による1993年の医療保険制度改革の試みだった。当初は国民の支持率も高く,大統領夫人ヒラリー・クリントンが先頭に立って仕切った皆保険制実現運動は成功するかに見えたが,最終的には保険会社を中心とした経済界による巻き返しが功を奏し,皆保険制実現の動きは頓挫した。
クリントン改革をつぶす上でいちばん効果があったのが,保険企業団体がスポンサーとなって作成したテレビCMだった。CMは,ハリー(夫)とルイーズ(妻)の中年夫婦に,「皆保険制が実現したら,今より保険料が高くなる上,政府が仕切るのでサービスも悪くなる」と,クリントン改革に対する懸念を語らせる趣向だったが,「国民の7人に1人を占める無保険者が新たに制度に加わるのだから,今より悪くなるに違いない」と有保険者の恐怖を煽る作戦は見事に成功,世論の大勢を一気に反対へと変えてしまったのだった。
クリントン改革の失敗,「準無保険者」化の進行
ク......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。