医学界新聞

連載

2008.09.08

連載
臨床医学航海術

第32回

  医学生へのアドバイス(16)

田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長)


前回よりつづく

 臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。


 前回,文章には科学的文章と文学的文章の2種類があり,医療者はまず最初に科学的文章が書けなければならないこと,そして,その科学的文章を書く大前提として,話し言葉ではなく書き言葉および一般用語ではなく専門用語で記載することを述べた。今回は引き続き科学的文章の書き方を考える。

人間としての基礎的技能
(1)読解力-読む
(2)記述力-書く
(3)聴覚理解力-聞く
(4)言語発表力-話す,プレゼンテーション力
(5)論理的思考能力-考える
(6)英語力
(7)体力
(8)芸術的感性-感じる
(9)コンピュータ力
(10)生活力
(11)心

記述力-書く(6)

事実と意見
 科学的文章の書き方を考える前に,科学的文章の目的とはまず最初に「客観的事実」を伝達することであるということを再認識する必要がある。当たり前のことに聞こえるかもしれないが,これが非常に難しい。

 われわれは普通に事実を伝えていると思っていても,実はそこに感情なり意図が混じっていることが多々ある。

 「先生について,悪く言っている人がいましたよ……」
 「そうですか? 誰がどんなこと言っていたのですか?」
 「いやっ,忘れましたけど,誰かが何か悪いことを言っていた覚えがあります……」
 「誰がどんなことを言っているのかわからなければ,どうしようもないじゃないですか?」
 「そうかもしれませんが,先生に対して悪いうわさがあるようなので,お伝えしようと思っただけです……」

というようなことを筆者は言われたことがあった。この言説の意味はいったい何なのであろうか?

 この方は「誰かが何か悪いことを言っていた」という事実を善意で伝達しようと思ったのかもしれない。しかし,その事実は仮に事実であったとしても「誰かが何か悪いことを言っていた」というあいまいな事実である。そういうあいまいな事実をわざわざ伝達しにきたことになる。その目的はいったい何なのか? もちろんこの方は悪いうわさがあるから気をつけなさいという忠告を親切にしにきたとも考えられる。しかし,その一方「事実」を伝達すると見せかけて「感情」を伝達しにきたとも捉えられる。「私はおまえが嫌いだ。そして,そう思っているのは私一人だけではなく,この病院の大部分の人がそう思っているのだ!」という「感情」を読みとることもできる。

 確かに病院の大勢の人が私を嫌っていることは事実かもしれない。しかし,その事実を伝達しようと思ったら,それは「誰かが何か悪いことを言っていた」というあいまいな事実として伝達するのではなく,実際のアンケートなどの統計データという「事実」として提示すべきである。そして,そのアンケートは第三者によって行われた客観的な統計である必要がある。その統計の数字を見て初めて「事実」を納得することができる。そうしなければ「事実」と「中傷」を区別できないからである。

 注意しなければならないのは,「事実」を伝達するかのようにみせかけて「感情」を伝達する人がいることである。それを意識的に悪意で行っている人もいれば,無意識に行っている人もいる。もしも意図的に行っているとしたら,それはかなり巧妙な手法である。なぜならば,この方法では言葉自体からでは「中傷」しているのか「事実」を伝達しているのか判断できないからである。もしも「中傷し...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook