医学生へのアドバイス(15)
連載
2008.08.04
| 連載 臨床医学航海術 第31回 医学生へのアドバイス(15) 田中和豊(済生会福岡総合病院臨床教育部部長) | 
(前回よりつづく)
臨床医学は大きな海に例えることができる。その海を航海することは至難の業である。吹きすさぶ嵐,荒れ狂う波,轟く雷……その航路は決して穏やかではない。そしてさらに現在この大海原には大きな変革が起こっている。この連載では,現在この大海原に起こっている変革を解説し,それに対して医学生や研修医はどのような準備をすれば,より安全に臨床医学の大海を航海できるのかを示したい。
前回は「作文」の目的について考えた。「作文」の目的は,「問題提起・問題発見」→「原因分析」→「問題解決」→「思考過程の整理」→「文章化」という過程をたどることによって,知識を固定することであると述べた。今回は,科学的文章と文学的文章について考えてみたい。
| 人間としての基礎的技能 | |
| 
 | 
記述力-書く(5)
科学的文章と文学的文章
文章には大きく分類して2種類の文体がある。それは,科学的文章と文学的文章である。科学的文章とはできるだけ客観的に表現した文章で,文学的文章とは主観的な表現形態である。この科学的文章と文学的文章の相違を最も明確に示しているのが,日米の新聞記事の記載方法である。
日本の新聞記事は,ニュースの事実を簡潔に5W1Hで記載している。それぞれの記事は短く要点をまとめてあって,時にはそのニュースを理解するのに必要な図や表まで添えられていてわかりやすい。しかし,日本の新聞記事の欠点は,ニュースの臨場感がいまひとつ伝わらないことである。ニュースの臨場感を感じたいのであれば,日本では新聞よりもワイド・ショーなどのテレビ番組の方が適している。
一方,アメリカの新聞を読んだことがあるだろうか? まず初めに毎日分厚い。毎日の新聞が日本の元日の新聞くらい厚いのだ! そして,毎日の新聞が,政治・経済や生活などのいくつかの特集ごとの分冊となっている。そして,実際に1つひとつの記事を見てみると,これがまた長い。ずらっと活字が並んでいる。一体全体何が書いてあるのかと思っていざ読んでみると,ニュースなのになんと小説のように記事が書いてあるのだ! 日本の新聞ならば...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
                                医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
                                    この記事の連載
                                    臨床医学航海術(終了)
                                
                                
                            いま話題の記事
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
 『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
 『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第4回]喉の痛みに効く(感じがしやすい)! 桔梗湯を活用した簡単漢方うがい術
 <<ジェネラリストBOOKS>>『診療ハック——知って得する臨床スキル 125』より連載 2025.04.24 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
 『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25 
- 
    医学界新聞プラス 
 [第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
 『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29 
最新の記事
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    対談・座談会 2025.10.14 
- 
    
    インタビュー 2025.10.14 
- 
    
    寄稿 2025.10.14 
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。
