医学界新聞

2008.08.04



MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


標準形成外科学 第5版

秦 維郎,野崎 幹弘 編
平林 慎一,鈴木 茂彦 編集協力

《評 者》大浦 武彦(廣仁会褥瘡・創傷治癒研究所所長/形成外科学)

現在にマッチした極めて信頼度の高い書

 『標準形成外科学』は1975年に初版が発刊されて以来,形成外科を学ぶ者が座右の書として最初に手にし,ことあるごとにひもとく教科書として,長年形成外科の分野において君臨してきた。

 さて,日本形成外科学会は2007年に創立50周年を迎え,現在会員数は4300名強となり,毎年の学術集会には約2000名を集める大所帯となった。本学会の内部組織として日本形成外科学会基礎学術集会および専門医制度があり,その上に現在設立されようとしている日本創傷外科学会がある。また関連学会としては,日本頭蓋顎顔面外科学会,日本熱傷学会,日本口蓋裂学会,日本褥瘡学会,日本マイクロサージャリー学会などがあり,形成外科は大きな広がりを見せている。日本形成外科学会の発足当時,初代の形成外科医師が集まり,形成外科のidentityをどこに置き,どのように発展させるべきかを口角泡を飛ばして激論したのが嘘のようである。今や形成外科は世に認められ,医学界においても重要な地位を占めるまでに成長している。今回本書を一新させ,初版から数えて33年,第5版として8年振りに改訂するのは当を得ている。

 第5版の執筆者一覧を見ると,今更ながらに新旧の移り変わりの早さを痛感するし,内容を見ても初版に比べて今昔の感がある。まず,美容外科が堂々と大項目として収載されており,30頁の充実した内容となっていることである。実は第2版から美容外科の項目が収載されてはいたが,内容的には若干物足りなさを感じていたのである。現在の若い方々にはとても想像できないことであろうが,日本形成外科学会の創立当時,美容外科を口にすることはタブーであった。もし形成外科学が美容外科もするならば,大学としては形成外科の新設を認めないという国立大学が大勢を占めていたのである。したがって,美容外科をまったく表に出さずに形成外科の設立に奔走したのである。今回の改訂版では美容外科が形成外科学の大きな柱の1つとして充実しており,感慨無量である。

 また最近は,交通外傷や熱傷が予想外に少なくなる一方,腫瘍や難治性潰瘍が多くなっている。これも第4版のころとは大きく異なっており,第5版では最近の世相を反映して,これらの項目が目新しくまた見やすくなっている。実は,世界の形成外科の中で形成外科医が腫瘍や難治性潰瘍を積極的に扱うのは日本の形成外科だけであり,これが日本の形成外科の特徴となっている。しかしこれは重要なことで,病院勤務の形成外科医が多くなるなか,これらの症例を扱うことで形成外科の存在価値を病院の中で発揮させうる良い機会なのである。

 全体の編集としては要所要所が的確に押さえられており,その流れの中で新しく目につくのがインフォームド・コンセント,性同一性障害,レーザー,人体美論,アンチエイジングなどである。それぞれの項目についてもその道のエキスパートの方々が執筆しておられ,実に充実した編集の改訂版である。また,高度な内容でありながら見やすい教科書となっているので,読んでいて楽しい。

 若い形成外科医のみならず,形成外科に興味を持っているすべての外科医に,本書を座右の書として薦めたい。

B5・頁352 定価7,140円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00558-6


呼吸器病レジデントマニュアル 第4版

宮城 征四郎 監修
石原 享介,谷口 博之,藤田 次郎 編

《評 者》長谷川 好規(名大大学院教授・呼吸器内科学)

レジデントに捧ぐ呼吸器診察の羅針盤

 本書は,第一線の臨床現場において呼吸器疾患診療に長年にわたり携わるなかで,診療に真摯に取り組まれ,また,後継となる若き研修医の育成に尽力されてきた第一級の臨床医により執筆されている。本書の基本姿勢が,「臨床医学は万国に共通する“一般常識”の下に取り組まれるべきとする編者の医療哲学と,従来の偏向した趨勢に歯止めをかける目的をもって,若い呼吸器科研修医や専門外の諸先生方を対象として編纂された(序文)」とあるように,実地臨床に密着した,かつ,高いエビデンス・レベルに基づいた分かりやすく,使用しやすい呼吸器診療を学ぶ医師のためのベッドサイド診療指針となっている。第1章の最初のページに,「かつて診断の基礎として重要視された問診・身体所見診療法が次第になおざりにされてきている。―――(略)―――患者の自他覚症状は常に病態・生理学的に解釈を試みることが重要である」と編者の意図が明確に示されており,大変好感が持てる一冊である。また,呼吸器症状の詳細と診断学的意義の「痰」の項目では,「寝床にティッシュ・ペーパーを置いている場合には,1日痰量が30ml以上,痰壷の場合には100ml以上の痰量を示唆する」と,さらっと記載されており,執筆メンバーの知識に裏付けられた臨床的経験の深さを推測するに難くない。

 呼吸器疾患は,急性期の呼吸管理から,慢性呼吸管理まで,また,肺炎・結核をはじめとする感染症から,アレルギー・免疫性肺疾患,さらには,肺がんをはじめとする腫瘍性...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook