病棟での発熱へのアプローチ(1)
連載
2008.05.12
レジデントのための
日々の疑問に答える感染症入門セミナー
〔 第2回 〕
病棟での発熱へのアプローチ(1)
大野博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科,トラベルクリニック)
(前回よりつづく)
今回は,入院患者の発熱にどうアプローチすればよいかを一緒に考えていきます。
■CASE誤嚥性肺炎治療開始後も発熱が持続する長期臥床の80歳男性現病歴 認知症があり,嚥下障害および寝たきりの長期施設入所中の80歳男性。3日間続く発熱・食思不振で救急外来受診し,誤嚥性肺炎の診断にて一般内科に入院加療となった。総合診療科チーム(研修医,指導医)はアンピシリン・スルバクタム(3g×2/日)を抗菌薬として選択,口腔ケアを行いながら治療したが,1週間経過しても酸素化不良(酸素3L/分)および37℃台の微熱が持続。入院時の喀痰培養からはセラチア,MRSAが少数陽性。血液培養2セット,尿培養は陰性。多剤耐性菌の可能性も考えられ発熱評価で感染症科コンサルト。身体所見 体温37.2℃,心拍数78,不整,呼吸数12,血圧110/62(普段も同様)。全身状態: コミュニケーション不能だが顔色は入院時と変わりない。頭目耳鼻喉: 口腔内汚染軽度,心臓: I・II音正常,収縮期雑音,以前と変化なし,胸部: 呼吸音左右差なし,打診上鼓音,両背側に軽度ラ音あり,腹部: 平坦・軟,圧痛・腫瘤なし,肝脾腫なし,直腸診で前立腺を触れない,四肢: 浮腫,皮疹,チアノーゼなし。点滴刺入部発赤・腫脹なし。 検査データ(コンサルト時) Ht25%; 白血球10,000/μL(80%好中球,15%桿状球,5%リンパ球); 血小板160,000/μl; ヘモグロビン8.5g/dl,BUN/Cre18/1.2,血糖・電解質に異常なし,CRP4.5; 喀痰グラム染色: 少量の多形核白血球,口腔内常在菌,貪食はっきりせず,胸部X線: 右下葉に軽度浸潤影 ※採血データは,入院時と比べ白血球・CRP上昇のみみられそのほかは変わりなし。レントゲン上も増悪・改善傾向ともになし |
■市中感染同様,発熱・白血球数・CRPだけで感染症診療をしてはいけない!
上記のケースに対して以下の2人の医師のアプローチをみてみましょう。
医師A 熱と酸素化不良が持続,胸部レントゲンの反応も悪い。喀痰培養からは耐性菌,病院内感染菌による肺炎が疑われ,白血球上昇とCRP上昇もそれを裏付ける。“強い”抗菌薬のカルバペネム系メロペネムに変更し,重症肺炎として加療を継続としよう。
医師B (1)入院後バイタルサインに大きな変化がないこと,(2)Top to Bottomアプローチ(第1回参照)で呼吸器系にフォーカスがあるだろうこと,(3)口腔内汚染と既往から誤嚥のリスクがあること,(4)呼吸器以外に目立った感染フォーカスは考えにくいこと,(5)喀痰からセラチア,MRSAでありスペクトラム外の抗菌薬投与にも関わらず状態が悪化していないこと,の5点を確認。
カテーテル類の挿入なく,いわゆる「病院内感染症“6”(MEMO(1))」のリスクは低い。入院前の認知症,嚥下障害を考慮すると誤嚥性肺炎の診断での治療は間違っていなかった。抗菌薬投与量も高齢者でCcr<50程度なので妥当だろう。
持続する発熱,低酸素血症の鑑別で,感染症ならば症状持続期間が長いため肺膿瘍や膿胸合併,結核を考えよう。セラチア,MRSAはコロナイゼーションの可能性が高い。喀痰グラム染色,抗酸菌染色追加,胸部CTで評価を行う。また細菌性肺炎で経過が良くも悪くもならないということは通常ないので,口腔内常在菌が起因微生物となる市中の誤嚥性肺炎に対してアンピシリン,スルバクタム使用は妥当であり継続しよう。状態は改善しないが待てるので,非感染症の鑑別を進めるほうが妥当だろう。「肺野浸潤影をきたす非感染症“7”(MEMO(2))」を考え,微熱が持続する場合の鑑別診断(表1)を頭に入れよう。
<MEMO(1)> | <MEMO(2)> | |
|
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。