医学界新聞

2007.12.10

 

MEDICAL LIBRARY 書評・新刊案内


脳卒中リハビリテーション連携パス
基本と実践のポイント

社団法人 日本リハビリテーション医学会 監修
日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会
リハビリテーション連携パス策定委員会 編

《評 者》蜂須賀 研二(産業医大教授・リハビリテーション医学)

参考となる連携パス実践例と臨床家の必須知識を収載

 このたび,日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会リハビリテーション連携パス策定委員会の編集により本書が出版された。近年,脳卒中リハビリテーション連携パスは,日本リハビリテーション医学会や関連する研究会で教育講演やシンポジウム,あるいは医学雑誌の特集企画としてしばしば取り上げられている。しかし,すべての脳卒中医療関係者が気軽に通読でき,何時でも何処でも手軽に参照できる成書は,これまで存在しなかった。

 2006年4月に診療報酬の改定があり,急性期リハビリテーションの重要性が認められ,リハビリテーション訓練の算定上限が1日9単位までに拡大したが,脳卒中発症後2か月以内に回復期リハビリテーション病院に転床させなければならなくなった。効果的なリハビリテーションを実施するには急性期を充実させるとともに,急性期病院と回復期リハビリテーション病院との密接な連携が必須である。さらに,回復期リハビリテーション病院とかかりつけ医,あるいは介護保険に基づくリハビリテーション施設との連携も不可欠である。これまで「連携」は「在院日数短縮」の手段であり,あたかも川の水が高い所(急性期病院)から低い所(かかりつけ医)へと流れるが如しとの批判もあった。一方,地域リハビリテーション領域ではその重要性は認知されていたが主観的麗句に終始することが多く,必ずしも医療全体に波及する具体的な方法論は提示されていなかった。

 この激動期に多くの医療関係者が待望していた脳卒中診療に関する実践的な連携パスの解説書が完成した。内容は,脳卒中診療の現状と診療連携,クリニカルパスの基本,脳卒中診療におけるクリニカルパスの動向,データベースとITの活用と開発,連携パスの実践,ユニットパスの実際,連携相手に望むこと,といった7つの章で構成されており,急性期・回復期・維持期を担当する医師やコメディカルにより分担執筆されている。個々の記載は簡潔であり,図表も多く,読みやすく,読者がどのような施設に勤務していても必ず参考となる連携パス実践例を見つけることができる。さらに本書は単なるパス実例集ではなく,脳卒中リハビリテーションを適切に実施するためのヒントが得られ,診療報酬上の誘導に左右されない見識と臨床家として必要な知識を得ることができる。

 今回,里宇明元担当理事のもと,委員の方々がこの時期に的を射た企画を立て出版にまでこぎ着けたことは賞賛すべきである。本書はリハビリテーション関係者ばかりではなく,脳卒中医療に関与するすべての医師とコメディカル・スタッフにぜひお勧めしたい一冊である。


A4・頁256 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00478-7


カラーイラストで学ぶ
くすりの作用メカニズム

平野 和行,廣田 耕作 著

《評 者》鍋島 俊隆(名城大大学院教授・薬学研究科薬品作用学)

「百聞は一見に如かず」 adherence向上に繋がる一冊

 薬剤師の医療における役割はPharmaceutical care「医薬品の適正使用を介して患者の生活の質(QOL)を向上させること」である。医薬品の適正使用は医師,薬剤師,患者がお互いに信頼関係を持ち,病態,医薬品について共通の知識を持ち,それぞれが自分の役割を的確に果たすことが必要である。医師は的確な診断とそれに基づく適正な処方をしなければならない。薬剤師は処方を厳格に監査して,間違いなく調剤をし,そのうえで患者のわかる言葉で服薬指導をしないといけない。患者は病態,服薬の意義についてしっかりと理解し,医薬品を処方に従って服用しないといけない。これら一連の過程がすべて完結したときに,初めて医薬品の適正使用が可能となる。

 本書は病態についてまず説明して,その病態に対して医薬品がどのように作用して効果を発揮するのかを54種類の医薬品について,大変わかりやすいカラーイラストにまとめている。各病態,各医薬品についての説明も2-3ページに簡潔にまとめてある。薬学生や薬剤師が自分の知識のまとめや確認などのために座右の書とするといいだろう。

 一方,本書の応用についてであるが,薬剤師が患者に医薬品の薬効や副作用について説明する場合には,業界言葉でなく,患者のわかる言葉で説明しないといけない。人口の高齢化で老年患者が急増し,複数診療科にかかっている患者が多く,処方される医薬品の数も多く,わかりやすい言葉で話しても,基礎知識のない患者にはなかなか理解できない。本書は医薬品の効果について大変わかりやすいカラーイラストにまとめている。「百聞は一見に如かず」というが本書を使い,薬局のカウンターやベッドサイドで病態のこと,医薬品の作用点や作用機序を説明することにより,患者の理解が容易になるものと思われる。

 しかし上述したように複数の医薬品を処方されると,どの医薬品がどうだったのかあいまいになる。各医薬品について本書のイラストを患者に見せることができるようになると,医薬品に対する理解が向上するものと思われる。そうすればadherenceが向上し,医薬品の適正使用に繋がると思われる。

 本書には医薬品に関連した興味深い話題が20のコラムとして挿入されている。薬学生や薬剤師にとっては,これらコラムを読むことは息抜きになると思われる。またこのコラムから得た知識は患者に服薬指導する場合のコミュニケーションツールとして使えると思われるので,どんどん使っていただきたい。


B5・頁184 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00235-6


精神障害のある救急患者対応マニュアル
必須薬10と治療パターン40

宮岡 等 監修
上條 吉人 執筆

《評 者》大野 博司(洛和会音羽病院ICU/CCU,感染症科,腎臓内科,総合診療科)

急性期身体疾患と精神障害 救急医と精神科医を結ぶ良書

 この本は本当にすばらしい。

 私は医師になってからずっと地域の救急病院で勤務してきました。その救急医療の中で,多くの精神障害のある患者の治療にも関わってきました。

1)薬物中毒で入院加療となり対症療法・経過観察で軽快するケース(睡眠薬大量服薬など)
2)救急外来に何度となくリストカット,薬物中毒で来院するケース(境界型人格障害など)
3)内科疾患で入院し既往症で精神疾患に出会うケース(統合失調症患者の水中毒など)
4)身体疾患で入院するも夜間不穏となるケース(せん妄,アルコール離脱など)
5)抗精神病薬投与中の副作用のケース(ジスキネジア,薬剤性パーキンソンニズムなど)

 上記のような精神疾患のある患者に遭遇すると,対症療法として,抗不安薬,抗精神病薬などをどのように使い,対応するかでいつもとまどっていました。そんな場面に遭遇するたびに,「いつかはしっかりと救急の現場での精神疾患をみる」ための勉強をしなければと思っていました。

 今まで精神障害の救急患者対応のマニュアル本は多数ありますが,一般化されてはいるが精神科の十分な理解のもとに書かれたものではないため,内容の深みや個別のケースで実際に活用される,現場サイドに立って書かれた本は残念ながらなかったと思います。

 そのときに,上條吉人先生の書かれたこの『精神障害のある救急患者対応マニュアル』に出会いました。タイトルは「マニュアル」となっていますが,決して研修医のポケットブック的な安易な本ではありません。必要なときにすぐに開くことができますが,内容を十分に理解するためにしっかりと読みこむ必要があります。

 この本の大きな特徴は,(1)「救急医療における精神科必須薬10」と(2)「救急外来・病棟での治療40」の2つに大きく分かれている点です。

 「精神科必須薬10」の大部分は日夜使っている薬剤であり,使用時の注意点や微妙な使い分けについて(抗精神病薬のブチロフェノン,フェノチアジン,セロトニン・ドパミン拮抗薬や抗うつ薬のSSRI,SNRIの違い)の言及はとても有用でした。これらは救急の現場でぜひ使いこなしたいものです。

 あなたが集中治療室での重症管理をする立場ならば,これらに追加して,鎮静剤・抗痙攣薬としてのプロポフォール,鎮痛薬のフェンタニル,そして筋弛緩薬としてベクロニウム,パンクロニウムくらいまで使いこなせればよいのではないでしょうか。

 「治療40」の章では,救急外来と救急病棟に分けて書かれています。

 外来で遭遇する精神疾患およびその治療薬の副作用を(1)精神症状,(2)中枢神経症状,(3)腹部症状,(4)呼吸・循環器症状に分けて書かれています。また,病棟で遭遇する精神障害(せん妄,アルコール離脱など),抗精神病薬の副作用についても書かれています。

 各項はケースからはじまり,「診断のポイント」「治療のポイント」「治療のフローチャート」「精神科への申し送りのポイント」と非常に明解に書かれており,さらに理解を助けるイラストが多数あります。どの時点で精神科に引き継ぐか,精神科に提供する情報で何が必要か,精神科に身体疾患を診療する立場から何をお願いするかなど,まさに現場ですぐに役に立つことが満載です。

 救急科と精神科の第一線の現場を知っている人だからこそ書けた,「救急医と精神科医」「急性期身体疾患と精神障害」を結びつける優れた本です。

 私にとって臨床医学のよい本とは,(1)短期間で読める(数日-2週間以内),(2)臨床の現場ですぐ開け,役に立つ,そして何よりも(3)著者に実際に会いたくなる,一緒に働いてみたくなる,そんな本です。

 この本を救急医療と精神医療の間で働く第一線の病院の医師・ナース・コメディカルに広く薦めます。

 繰り返しになりますが,この本は本当にすばらしい。


B6変・頁312 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00496-1


《言語聴覚士のための基礎知識》
耳鼻咽喉科学 第2版

鳥山 稔,田内 光 編

《評 者》鈴木 康司(国立身体障害者リハビリテーションセンター病院)

言語聴覚士と耳鼻咽喉科医の橋渡しの役割を果たす

 ヒトは互いのコミュニーケーション手段として音声言語を用いるのであるが,その入力は聴覚器官を,出力は発声・構音器官を介して行う。これらはいずれも耳鼻咽喉科領域の器官であり,また言語・聴覚・嚥下のリハビリテーションに携わる言語聴覚士にはこの分野の知識が不可欠である。しかしながら言語聴覚士に向けた耳鼻咽喉科の教科書は本書を除けば皆無であり,養成校の学生などはしばしば医学生向けの教科書を使用しているのが現状である。

 本書は2002年に初版が出版され,5年目の今年,第2版の運びとなった。現在言語聴覚士の国家試験合格者数は12,000人を超え,要求される知識も増加していることを考えると5年で改訂というのは決して早過ぎはしないが,この分野を得意としている耳鼻咽喉科医が決して多くはないので,この改訂は忙しく大変な作業であったろうと思われる。編集されたお二方の先生には感謝するばかりである。

 さて内容に関しては,言語聴覚士に必要な知識のミニマムエッセンスと序文にはあるが,耳鼻咽喉科全般にわたり過不足なくコンパクトにまとめられており,図版,特に写真が多用されており,読者の速やかな理解の助けになる。一部内容に重複が見られるが,分担執筆であることを考えれば許容できる範囲であり,それぞれに矛盾する記載もなく仕上がっている。関連法規やその運用などの記載もあり,実務上役立つであろう。個人的には平衡聴覚器の発生と分化について興味深く拝見した。

 また以前より海外の教科書では多く採用され,最近本邦でも増えてきたインターネットを用いた資料の配信が本書でも使われている。本書では眼振所見・声帯運動・嚥下造影検査の動画が主体であるが,この試みも読者の理解に十分役立つ。

 本書で気になった点を挙げるとすると,本書の263-265ページの「立体模型を作ってみよう」である。これは同ページを厚紙などにコピーし,昔の雑誌の付録のように組み立てると鼻腔および咽・喉頭の模式図的な模型ができあがる企画である。われわれプラモデル世代でこれらの構造に詳しい者でも完成にたどり着くには苦労した。途中に図なり完成図なりを用意したほうがよいであろう。

 とは言え,言語聴覚士として勤務されている方の専門領域以外の研修書として,また養成校の学生の教科書あるいは国家試験対策の参考書として,本書はコンパクトにまとめられた十分な内容を保っており,言語聴覚士と耳鼻咽喉科医との橋渡しとしての役割を果たす有用な図書と推薦する次第である。


B5・頁292 定価3,990円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00444-2


小児から高齢者までの姿勢保持
工学的視点を臨床に活かす

日本リハビリテーション工学協会SIG姿勢保持 編

《評 者》宮田 広善(姫路市総合福祉通園センター)

実践家が専門性と経験を基に具体的かつ臨床的に書いた本

 障害のある人たちの自立を「自助具や他人の援助を受けるとしても,自分の行動に責任を負い,自分の能力に合った生活を主体的に選択し実践すること」と定義したのは,60年代に障害者自立生活運動を闘った障害当事者たちであった。この本を読み終わって,今,半世紀前の彼らの想いを感じている。

 彼らの運動が育んだノーマライゼーションの世界的潮流は,リハビリテーションの目標を「ADL(生活機能)の改善」から「QOL(障害のある人の生活や人生の質)を豊かにする努力」に変え,「障害による暮らしにくさは社会全体の課題であり都市環境や生活機器の改良によって軽減されるべき」とする国際生活機能分類(ICF)にも繋がった。わが国の医療・福祉・教育がその流れに呼応して自らを変化させてきたかどうかは疑わしいが,本書のテーマである「姿勢保持」の理念は,AAC(Augmentative and Alternative Communication:拡大・代替コミュニケーション)の理念とともに,障害のある人だけでなく高齢者や子どもなど,生活場面で具体的な支援が必要なすべての人に対する支援のあり方や方向性を確実に指し示している。

 本書は数少ないリハビリテーション工学の実践書である。内容は基礎・理論から臨床・応用まで,対象は乳幼児から高齢者まで,そして生活場面からスポーツや遊びの場面まで,さまざまな実践家がその専門性と経験を基に執筆した具体的かつ臨床的な実践の書である。そして,先駆者たちが姿勢保持装置を考案し,遅々として進まぬ制度の枠を押し広げながら,利用者に提供できる制度をつくってきた歴史書としても興味深い。

 また,本書は理論・理念の書でもある。本書から,障害とは何か,障害者の暮らしはどうあるべきか,自立とは何かを考えていただきたい。障害のある子どもの育ちや障害のある人の暮らしを支える執筆者たちの確固とした意志が感じられるはずだ。

 生活上の支援を求める人たちに関わる者には,高い知識・技術とともに高邁な理念が求められる。本書は,その両方を読者に与えてくれる。医療,福祉,教育の現場で障害のある人たちを支援する職員だけでなく,学生や研究者そして当事者や家族の方々にも読んでいただきたい。

 障害福祉制度は近年,措置制度から支援費制度を経て障害者自立支援法へとめまぐるしい変化の中に在り,障害のある人への医療や福祉システム全体が揺れ動いている。本書は,そのような時代にあってもなお,障害のある人に生活の安心と充実を保障しようとしている職員たちに指針のひとつを提供してくれるだろう。


B5・頁216 定価4,935円(税5%込)医学書院
ISBN978-4-260-00501-2

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook