科学とは何か?
科学性の条件とは何か?
連載
2007.10.22
研究以前のモンダイ
〔その(7)〕科学とは何か? 科学性の条件とは何か?
西條剛央(日本学術振興会研究員)
本連載をまとめ,大幅に追加編集を加えた書籍『研究以前のモンダイ 看護研究で迷わないための超入門講座』が,2009年10月,弊社より刊行されています。ぜひご覧ください。 |
(前回よりつづく)
科学とは何か?
前回,科学観を支える科学論にも反証主義,帰納主義といった異なる立場のものがあるという話をしました。また,科学観を支える根底(科学論)から異なるために,それを契機に信念対立が起こることも珍しくないと述べました。そこで今回は帰納主義,反証主義といった立場を超えて,それらに通底する「科学の定義」について考えていきたいと思います。科学とは何か? 池田清彦氏が体系化した「構造主義科学論」によれば,科学とは現象をうまく説明,理解し,予測,制御につながるような構造を追求していく営みといえます(註1)。池田氏の説明にならい,水を構造化した例をもとに考えてみましょう。
おなじみの[H2O=2H2+O2]という水の関係式。ここに登場する「H」や「O」という記号は「水」と同じく「コトバ」です。ですから,この式は「水」というコトバを「他のコトバとコトバの関係形式」に置き換えているということができます。コトバは,一回起性の事象のみをコードするのではなく,複数の事象をコードします。「水」というコトバが,目の前にある水も,昨日見た水も,明日見るであろう水もコードしているのと同じように,「コトバとコトバの関係形式」である「構造」も,複数の事象をコードしうることになります。原理的にはこうしたコトバ(構造)の性質が,(実際にそうなるかはともかくとして),科学が持つ未来の現象に対する予測可能性を担保しているといえます。
さて,ここで「H」とか「O」といったコトバ(同一性)は,外部世界に実在するモノとして捉えてはならないということに注意してください。というのもモノとして捉えてしまうと,個々人にとっての意味や価値といった心的事象を扱えなくなってしまうためです。ですから,さしあたってそうしたコトバからなる構造を仮定することで,現象をうまく説明,理解できて役に立つのなら,それでいいと考えるのがポイントになります。
このように考えることによって,「水」の場合のように物質を対象とする厳密科学でも,看護学のように人間を対象とした非厳密科学でも同じ科学の営みとして捉える(基礎づける)ことが可能になります。現象を上手く説明できる構造を構成していく営みこそが科学である,という意味では,厳密科学/非厳密科学には本質的な違いはないのです。
科学という営為の多様性
もちろん,現象をうまく構造化するための方法はさまざまです。現場に入って観察することもあれば,質問紙調査を行うこともある。事例を積み重ねて仮説を生成することもあれば,実験によって仮説を検証することもあります。そうしたさまざまな手法により,現象をより上手に説明できる構造を探求していく営みが「科学」なのです。それらの研究手法のいずれが正しいかは,研究目的によって異なるといったことは以前もお話しした通りです(第2-3回参照)。さらに突き詰めていえば,看護師は(というより誰もが)研究という形をとらずとも,日々の臨床実践のなかで適宜仮説(構造)を生みだし,検証し,修正しながら実践を行っているということもできるのです。
優秀な看護師であれば,このようにすると注射がしやすい,患者を支えやすいなどといった独自のコツ(構造)をたくさんもっていることでしょう。自覚の有無にかかわらず,そうしたコツも,仮説の生成,修正,検証といったプロセスを通じて獲得しているといえます。
「科学的」とはどういうこと?
ここまで述べてきた議論に違和感を覚える人は多いでしょう。「それでは,個々の看護師の実践も大規模臨床研究も同じということになってしまうじゃないか」と。確かに,構造主義科学論によれば,構造(仮説・コツ)を追求するという点でそれらは同じです。しかし,だからといってそれらの営みすべてが「科学的」であることを担保できるわけではありません。ここで科学的かどうかを分けるのは「その差し出し方」の違いにあります。
個人的な「構造」は,いわば暗黙知の次元にあり,そのままでは公共性のある知見として了解されにくいのです。人間である以上,トンチンカンな仮説を立てている可能性も常に残りますから,仮説の妥当性,有効性や限界,射程といったことを含めて他者が批判的に吟味できるような“提示の仕方”が求められるのです。
したがって,自分が見出した知見を公共性のある「臨床の知」として他の人にも使ってもらいたいときや,個人的な思い込みではないことを実証したいときに,「科学的」であることを他者に示す必要が出てきます。それに成功すれば個人的なものに過ぎなかった構造が「科学的な成果」として受け取ってもらえることになります。
科学性の条件とは何か?
では,科学的であるための「科学性の条件」とは何でしょうか?第一に,現象をうまく説明する構造を提起する,ということです。これは構造探求の営みに通底する定義なので当然前提とされることになります。研究として学術的意義をもつためには,既存の構造(知見)よりも現象をうまく説明できるものであったり,新たな現象理解につながるものであることが求められます。
続いて第二の条件。これは,大きく2...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
この記事の連載
研究以前のモンダイ(終了)
いま話題の記事
-
対談・座談会 2024.11.12
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。