医学界新聞

連載

2007.03.12

 

名郷直樹の研修センター長日記

38R

コトバは時間を生み出す形式である

名郷直樹  地域医療振興協会 地域医療研修センター長
東京北社会保険病院
市立伊東市民病院
横須賀市立うわまち病院
市立奈良病院臨床研修センター長


前回2719号

■月▲▽日

 もうずいぶん長い時間が経った気がする。しかし,1年前にはまだへき地の診療所にいたのだ。確かに,ついこの前までは,へき地診療所にいたんだ。そう考えると,なんだかあっという間の出来事のようにも思える。何も変わっていないような自分と,ずいぶん変わったような自分。どちらが本当なのか。
 多分時間を止めれば,そのときそのときの変わらない自分がいる。時間を止めなければ,時間とともに変わり続ける自分がいる。ただ自分について語ろうとすれば,それはいつもどこかの時点の自分になる。名づけるというのは,時間を止めるということでもある。だから,「私」というひとつの同じ言葉で考える以上,私は変わっている感じがしない。時間というのは不思議なものだ。時間は経つ。しかし病院では時間が止まる。すべてを医学の言葉で表現するからだ。病院になくて,へき地にあったもの,それは「時間」ということではないか。

 科学は時間を抜いたコトバで記述する。

 ある生物学者が言っていたのを思い出す。言葉と時間,そんなことを考える。科学の言葉には時間がない。時間によって言葉の表わす意味が変わったりしたら,科学が成り立たない。だから言葉から時間を抜く。時間を含まない記号や数字で記述できれば,より客観的な記述ができる。科学としての医学を学んできた自分は,そういう時間を抜いた言葉を使うことには慣れている。だから,自分自身のことを考えるときもついついそうなる。時間を抜いた自分。常に私のことを,時間を抜いた同じ「私」という同じ言葉で考える。当然,患者さんのことを考えるときも同じになる。時間を抜いた「患者さん」を,患者さんとして認識する。

 1年前の日記を引っ張り出して,ちょっと読んでみる。信じられないことだが,1年前の日記には,こんなことが書いてある。同じ自分が書いているのに。

 「やりたいことは1つ。私自身医師として,必要なほとんどすべてをへき地医療で学んだ。もっと正確に言えば,へき地医療の中で出会った多くの患者さんから学んだ。にもかかわらず医師過剰といわれる中でもまだまだへき地での医師不足は深刻だ。都市部の過剰に反比例して,へき地ではますます不足している感じもある。そうしたへき地の医師不足に対し,自分ががんばるというだけでなく,単に医師を送り込むとい...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook