東京都の電話帳に興味を持つ
連載
2007.02.12
名郷直樹の研修センター長日記 |
| ||
東京都の電話帳に興味を持つ
|
(前回2715号)
△月▲日
ある研修医からの相談。来年の選択研修をどうしたらいいでしょう。初期2年の研修の間に,3か月の選択研修があるのだ。「内科はどうせ3年目以降にもやるので,3年目以降にはやらないことをやったほうがいいでしょうか。でも将来は内科が基礎になると思うし。放射線や集中治療は,ぜひどこかで研修しておきたいと思っています。整形外科や耳鼻科の診察も身につけたい。皮膚科も他科コンサルトでいちばん多かったし,なんとか研修しておきたい。そう考えると,どうすればいいのか,まったく決まらないんです」
とにかく何でもやりたい。やる気があるのはいいことだ。でも,なんでそんなに何でもやりたいのか。自分自身のことを考えると,むしろ逆で,やらなくてすむことはなるべくやらないですませようとする。彼は若く,私は年をとった,ということか。でも,そんな年でもないし,昔からそうだった気がする。
「何でもいいんじゃないかと思うけど」
これじゃあ,ぜんぜん相談にならない。でも自分自身を振り返るに,自分自身がこれをやりたい,なんて思ったことは,たいがい恥ずかしいようなことだ。何であんなことやりたいと思っていたんだろう。そういうことばかり。大事なことは,そのとき全然興味のなかったことだったりする。5年経って,10年経って,何だ,あのときのあれはこうだったのだ,そんなことばかり。興味を持ったときにはもう手遅れ。だから,手遅れにならないように,興味のないことに興味を持て。
「ぜんぜんやりたくないことをやるっていうのはどうだろう」
研修医はますます意味がわからない。
「東京都の電話帳に興味ある? 東京都の電話帳は,なぜロートレアモンの詩よりも詩なのか。そんな詩があるのだけれど,知ってる?」
もうここまでくると,まったく意味不明。
「内科だろうが,放射線だろうが,耳鼻科だろうが,整形外科だろうか,皮膚科だろうが,それは全部同じだ。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。