医学界新聞

連載

2007.04.09

 

名郷直樹の研修センター長日記

39R

自分の外に自分を探せ

名郷直樹  地域医療振興協会 地域医療研修センター長


前回2723号

○月▲日

 4月,新しい年度のスタートだ。今年も新しい研修医たちがやってくる。新しい研修医が来たら,新しい部屋に移って,新しい研修をやろう。去年よりも,さらに新しい研修を。

 新しい研修医を迎える今,なぜか『小説の自由』という本を読んでいる。なぜこの本を手にしたのかわからないのだけれど,とにかく読み始めて止まらない。そのなかに「私に固有でないものが寄り集まって私になる」という章がある。この章の見出しを見ただけでも,これはなんとしてでも読まなければと思ってしまう。4月,新しい研修医に対して,なぜ医者になるのかと問いたい。その問いに繋がる。
 あらゆる文学は何かの引用に過ぎない,そういったのは誰だっけ。あらゆる文学が引用であれば,あらゆる自己も何かの引用に過ぎない。つまり「私に固有でないものが寄り集まって私になる」。
 そして,まずはこんなフレーズ。

「自己が語ることがらは,物語化されており,したがってナルシズムに侵されてしまっているから,信用できるのは他者から来る言葉だけである」

 あなたがいくら医者になる理由を自分で説明しようとも,私はその理由に対し,どこまでも反対する自信がある。自分自身で自分について語る理由なんて,あなたのナルシズムに過ぎないのだから。

「ところが,他者から来る言葉だけを吐いている人間は,どう見られるだろうか? 自己責任の取れない人,ということになる。どちらにしても自分らしさというものを期待できない。だから,人格というものがあるとすれば,それは,他者から来た言葉とナルシズムの組み合わせ具合として定義されることになる。人格とは,その組み合わせ具合のその人ごとに最も安定したあり方,ということになる」
 父が医者だったので自然とそうなりました。そう言われると,反対はむつかしいが,今度は逆に,お父さんでなくてあなた自身はどうなのか,今度はそう問い直さなければいけない。他者からの言葉とナルシズムの組み合わせ具合として,医者になる理由を定義付ける必要がある。

「人間は,成長して,それを自分の言葉であると思い込んで外に出すようにできている」

 あなたがいくらもっともらしい理由を述べ立てようとも,それは何かの引用に過ぎない。ただ,父からの引用です,そう真顔で答えられたら,それはそれで困ったことだ。しかし,これは父でなく,母でなく,高校時代の恩師でなく,私が決めたと言い張ったところで,実は何かの引用に過ぎない。自分が医者になるわけを,自分の言葉で語ることができると,自分の選択であると思うのはいい。でもそれは思い込みに過ぎないのかもしれない。誰かの言葉や,誰かの選択でないかどうか,よく考える必要がある。
 そう考えたときに,そう言えば誰かに決めてもらったような気もしてくる。そうすると,なんだか自分が自主性に欠けた恥ずかしい人間のような気がしてくるかもしれない。でもそうではないのだ。一人ぼっちでは空虚なだけの自分に,いろんな人たちが,いろんなものを送り届けてくれた結果が,今のあなたに繋がっている。
 医者になる,医者でなくてもいい。何かになるかどうか,何らかの生き方を選ばなくては生きていけない。一体どうやって選んでいるのか。選択するということは,どういうことか。まずあるのは空虚な自分だ。医者になろうがなるまいが,そんなことはどうでもいい自分。最初は誰だってそうだったはずだ。そうでなければ選択の自由がないことになる。その中で,まずはその空虚に向き合ったかどうか。向き合うなんていうと大変だが,要するに空虚だろうがなんだろうが,生きたほうがいいということ。そして空虚を埋めてくれた多くの人たちのこと。空虚とそれを埋める他者を全部含めて,自分があるということ。選択とは空虚な自分と,むしろ他者によって埋められた自分でなされていること。つまり,「私に固有でないものが寄り集まって私になる」。
 明日のあいさつは決まった。

「医者として,今日スタートを切るあなたたちへ言いたい。これからどんな医者になっていくのか。もちろん決めるのはあなた自身だ。しかし,これから選んでいく自分自身の道を,自分自身の内面に探したってうまくはいかないかもしれない。自分自身の外へ向かって,自分の進む道を探していこう。自分のやりたいことでなく,患者の求めるところは何かというのが,医者にとっての原点じゃないか。私も私自身の道を外へ求めてきた。まさに私自身,へき地で出会った患者さんが寄り集まってできた自分なのだ。これからの医者としての将来を決めるために,自分の外に自分を探せ」

次回につづく


名郷直樹
1986年自治医大卒。88年愛知県作手村で僻地診療所医療に従事。92年母校に戻り疫学研究。
95年作手村に復帰し診療所長。僻地でのEBM実践で知られ著書多数。2003年より現職。

本連載はフィクションであり,実在する人物,団体,施設とは関係がありません。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook