書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
317件 1件~10件表示
-

失行の診かた
高次脳機能障害のなかでも、最も難解な概念の1つ──「失行」。この複雑なテーマをエキスパートがトコトンわかりやすく解き明かす。「なぜ失行は理解しにくいのか?」。その問いに向き合い、まずは前提となる「動き」のしくみから丁寧に解説。そして失行を「発見」したLiepmannを軸に、彼以前以後まで広く歴史の流れを俯瞰し、点の知識ではなく、立体的な全体像として失行を捉えます。カラーイラストも豊富に収載。
定価 3,850円 (税込)
-

ひもとく・理解する・支援する失行のリハビリテーション
高次脳機能障害は身体障害に比べると目に見えにくく、療法士にとって、患者への対応に難渋することも少なくない。本書は、その代表的な障害である「失行」に焦点を当て、神経心理学やニューロサイエンスの視点から症状の本質を探っていく。リハビリテーションや用いられるアウトカム尺度の現況をバランスよく示すとともに、臨床での支援例も多数収載。複雑にからみあった症状をひもとくことで、患者に「気づき」をもたらす1冊。
定価 4,950円 (税込)
-

パーキンソン病の機能促進動作分析から自主トレーニングまで
有病者が多い進行性の難病であるパーキンソン病。専門的な知識を有するリハビリテーション療法士が益々求められるなか最適な実用ガイドが登場。病気の進行時期に応じた最新知見と具体的アプローチ法を提示。エビデンスに基づいた運動療法から生活管理法まで幅広くサポート。パーキンソン病体操をはじめとしたYouTube動画とリンクするなど患者家族が参考になる情報も多数収録。患者と療法士が一体となり機能を促進できる。
定価 5,280円 (税込)
-

予後予測って結局どう勉強するのが正解なんですか?
限られた時間の中で、最適なリハビリテーションを対象者に届けるために──療法士にとって「予後予測」の視点は、欠かすことのできない実践知といえる。本書は、漫画や会話形式による導入から、臨床現場のエピソードも織り交ぜつつ解説を施すことで、初学者もスムーズに学びが深まる構成に。著者の前著『臨床5年目までに知っておきたい予後予測の考えかた』と併せて読むことで、予後予測の理解と活用の幅を広げることができる。
定価 2,970円 (税込)
-

高次脳機能作業療法学 第3版
難しいといわれることが多い高次脳機能障害。本テキストでは、高次脳機能障害に関する基礎知識から、評価・治療など臨床で必要となる内容まで、具体的な事例を用いて解説している。今版では、Web動画を刷新し大幅に追加。さらに第II章「高次脳機能障害の症状と評価・治療」で各項目の冒頭に“症状”、“評価法”、“治療法”が一目でわかる「スキーム図」を掲載し、よりわかりやすく、理解を深めることができるよう工夫した。 *「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,620円 (税込)
-

高次脳機能障害学 第4版
令和6年「言語聴覚士学校養成所指定規則」改正を踏まえ改訂。高次脳機能障害学の理論・技術を網羅かつ体系化した標準的な教科書という大前提を堅持しつつ、今版では新たな知見を盛り込んだ。章頭の「エピソードと臨床推論の視点」、章末の事例紹介を通して、学生が多彩な高次脳機能障害領域における臨床推論の過程を学べる。さらに一部の章には、視覚的にイメージできるグラフィック動画も収載。卒後の臨床場面でも使える充実版。 *「標準言語聴覚障害学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,720円 (税込)
-
![PT・OT国家試験共通問題 でるもん・でたもん[基礎医学] 第3版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/1717/5997/5634/115176.jpg)
PT・OT国家試験共通問題 でるもん・でたもん[基礎医学] 第3版スマホで解けるオンライン過去問題集付
『でるもん・でたもん』シリーズの基礎医学、6年ぶり改訂。短期間で効率よく学べるよう過去問を徹底分析し、選択肢を再編成した“良問集”。前版までの特長を残しつつ、新しい国試出題基準に準拠して情報をアップデート。さらに、今版から「スマホで解けるオンライン過去問集」にアクセスできるシリアルコード(登録から1年間有効)を収載。書籍とデジタル問題集を組み合わせた新しい国試対策本で、盤石の得点力を鍛え上げよう!
定価 4,950円 (税込)
-
![臨床検査データブック [コンパクト版] 第13版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/9317/5930/5232/115311.jpg)
臨床検査データブック [コンパクト版] 第13版
『臨床検査データブック2025-2026』(2025年1月刊行)から、いつでもどこでも必要になる検査225項目を抽出し、ポケットに入るサイズに編集。この検査値の意味は…? 病棟に、外来に、実習に、持ち歩いてさっとひけ、調べたいことがすぐわかる、お役立ちなデータブック。医療職みんなの臨床をサポートします。
定価 2,200円 (税込)
-

CT造影理論NEO臨床を変えるCT造影理論 可変注入法
可変注入法は、造影剤の注入速度を連続的に増減させる造影剤注入法である。本法を用いることにより造影剤の投与量および注入時間が固定された条件下においても、血管や実質臓器の造影効果や造影タイミングを変化させることができる。本書は、可変注入法の入門書として、症例ベースでわかりやすく解説している。放射線科医、診療放射線技師必読の1冊。
定価 4,950円 (税込)
-

よくわかる神経診察
学生や若手医師が苦手とする神経学的身体診察を、豊富な図解と実践的なコツでわかりやすく習得できるよう工夫された入門書。各章は「何をするか」「何がわかるか」「何を意味するか」で構成され、診察の流れとその意味を理解できるようになっている。
定価 5,280円 (税込)