書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
311件 31件~40件表示
-
PT・OT・STのためのこれで安心 コミュニケーション実践ガイド 第3版
好評を博したコミュニケーションテキストの改訂第3版。初版、第2版で読者対象としていたPT・OTに加え、今版から対象にSTを加えている。養成教育で重要とされる「人間関係論」「コミュニケーション論」などの講義に最適のテキストで、臨床実習や卒後の臨床にも役立つ内容である。対人援助者である医療者にとって大切な「人間愛(仁)」「倫理観」「自律性」を基盤にした、コミュニケーション能力を高めるための珠玉の1冊。
定価 3,300円 (税込)
-
ロービジョンケア
日本視能訓練士協会監修による新時代の視能訓練士向け専門書シリーズの1冊。視能訓練士に必要な学際的関連領域の基礎理論とその臨床への応用を掲載した初学者の教科書であり、かつ充実した症例をもとにした解説によりロービジョンケアの臨床に関わっている方々の日常臨床の疑問に答えられる専門書でもある。視能訓練士・視能訓練学生・眼科医・視覚研究者に役立つ内容。視能訓練士協会推奨の生涯教育プログラム参考テキスト。
定価 16,500円 (税込)
-
作業療法評価学 第4版
作業療法を実践するうえで、対象者の「評価」は欠かせない。本書は、評価の基礎知識や、身体・高次脳・精神・発達・高齢期といった作業療法の全領域に共通する評価法から、各領域特有の評価法に至るまで、理論を交えて解説する。また、本シリーズの各領域の巻を併せて読むことで、評価と治療の結びつきについてより深く学ぶこともできる。第4版では、付録動画もWeb収載した。学生も臨床の作業療法士も必携の1冊。 *「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 6,600円 (税込)
-
運動療法学 総論 第5版
理学療法士が運動療法を行ううえで求められる基礎的知識をまとめた「総論」が、編集体制を新たに大改訂。定評がある本書を「初学者がさらに学びやすく、より理解しやすく」という視点から見直し、情報を更新。社会の変化に対応した新しいテーマを盛り込み、理学療法士の中心的テーマの1つである運動療法を概説する必携の1冊。 *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 5,280円 (税込)
-
運動療法学 各論 第5版
臨床現場で理学療法士が行う運動療法の実際をまとめた「各論」を編集体制を新たに大改訂。定評がある本書を「初学者がさらに学びやすく、より理解しやすく」という視点から見直し、情報を更新。社会の変化に対応した新しいテーマを盛り込み、理学療法士の中心的テーマの1つである運動療法を概説する必携の1冊。運動療法の実際を自学自習できるよう、動画も多数収載。 *「標準理学療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 6,600円 (税込)
-
高齢期作業療法学 第4版
高齢期の対象理解をコンパクトに学ぶことができるテキスト。第1章では、高齢期の特徴や代表的な疾患を整理してまとめた。認知症については、特に重点的に解説がされている。第3章では、ストーリーに沿った様々な実践事例でより具体的なイメージをもちながら高齢期の作業療法を学べる。今版では、看取り(ACP、グリーフケアなど)の考え方も新たな要素として加わった。 *「標準作業療法学」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 4,400円 (税込)
-
非特異的腰痛の運動療法[Web動画付] 第2版病態をフローチャートで鑑別できる
非特異的腰痛の症状に応じた運動療法を解説し、好評を博した書籍の改訂第2版。今版では、「前屈動作」と「後屈動作」では鑑別できない症例に対応し、「側屈動作」と「回旋動作」をフローチャートに追加。さらに「病期別」という視点から、「急性期」「亜急性期」「慢性期」別の運動療法とホームエクササイズを、Web動画でわかりやすく解説する。また、その根拠となるメカニズムを、豊富なエビデンスをもとに解説する。
定価 5,280円 (税込)
-
免疫染色パーフェクトガイド[Web動画付]
『検査と技術』46巻9号(2018年9月)増刊号「現場で“パッ”と使える 免疫染色クイックガイド」待望の書籍化。困ったときの対応策や日頃の疑問といったクリニカルな視点をベースに、“現場のための”免疫染色の技術・知識をまとめています。書籍では、精度管理やゲノムといった最新のトピックを新たに加え、用手法の手技動画も閲覧可能になりました。臨床現場で免疫染色にかかわる医療者必携の一冊になること間違いなし!
定価 7,480円 (税込)
-
脳卒中の機能回復動画で学ぶ自主トレーニング
脳卒中患者のリハビリに携わる療法士に向けた革新的なガイドブックが誕生。本書は30時間に及ぶYouTube動画と連携し、療法士が患者に対して、より個別化された自主トレーニングの提供や実践的な説明、指導を行うための手引き書となっている。機能回復に必要な情報や評価手順、家族でも実施可能なトレーニングなど、療法士や患者家族が知りたい情報も豊富に収載。学生の臨床実習から現場の療法士まで幅広い層に最適な一冊。
定価 4,620円 (税込)
-
臨床・研究で活用できる!QOL評価マニュアル
QOLを医療や福祉分野のアウトカムとして活用しようとする流れが加速している昨今、医療者はQOL尺度の基礎知識と実際の使い方を把握しておく必要があるといえる。本書は、現代の医療・福祉分野でおさえるべき46の尺度をピックアップ。各々の特徴を述べるとともに、尺度を使用する際に必要となる開発者、質問票、版権や採点方法、さらにはエビデンスベースの活用方法をまとめている。QOL評価の新たなバイブルとなる1冊。
定価 4,950円 (税込)