書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
875件 721件~730件表示
-

看護診断にもとづく精神看護ケアプラン 第2版
個々の患者の抱えるニーズや問題、状況にかなったケアプランを立てるための実践的ガイドブック。54のケアプランを収載。診断基準にはDSM-IV-TR、看護診断にはNANDAを使用。アセスメント、期待される成果を明らかにし、看護の実施については看護介入とその理論的根拠を細部にわたって記述。第2部「基本概念」は、コンパクトながら精神看護概論に匹敵する充実した内容となっている。
定価 5,500円 (税込)
-

コミュニティ アズ パートナー 第2版地域看護学の理論と実際
“パートナーとしてのコミュニティ”の考え方を基本に、地域看護学の理論と実際をわかりやすく解説。第1版で削除した学校保健に関する章と産業保健に関する章を新たに追加して、さらに充実した内容となった。随所に演習の課題が示されており、楽しく学ぶことができる。
定価 4,180円 (税込)
-
![フィジカルアセスメント[聴診音CD-ROM付] 第4版](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/6916/0731/3561/10217.jpg)
フィジカルアセスメント[聴診音CD-ROM付] 第4版ナースに必要な診断の知識と技術
これからのナースには、患者の評価、治療の選択、そして診断に連なる臨床的な判断力を身につけることが期待されている。フィジカルアセスメントの正しい知識と確かな技術は、その第一歩。高い臨床能力を身につけたいナースのために、そして、ケアの質を高めたいすべてのナースのために。
定価 3,520円 (税込)
-

プリセプターシップを変える 新人看護師への学習サポート
プリセプターに期待される役割は“スーパー教師”ではなく、新人育成の目標も“一人前の速成”ではない。本書はプリセプターシップの原点「プリセプティが学び、成長すること」に立ち返り、プリセプターのみならず周囲の看護メンバー全員が適切な学習サポート行動を実践するための具体的なヒントを満載。“承認”と“基本的信頼関係”をキーワードに、各時期の特徴を踏まえた効果的なサポート方法とその根拠をわかりやすく提示。
定価 2,420円 (税込)
-

無名の語り保健師が「家族」に出会う12の物語
児童虐待に秘められた苛酷な運命とは? アルコール依存症が破綻させた暮らしの行方は?――≪病んだ家族≫の真実の姿を熟練保健師が12編の物語に描く。対象を理解する技法、ケアシステムへと発展させてゆくケースワークの要点が随所に盛り込まれ、家族援助の真髄に触れることのできる卓越した援助記録となっている。
定価 1,980円 (税込)
-
![古武術介護入門[DVD付]](https://www.igaku-shoin.co.jp/application/files/8416/0707/8671/21782.jpg)
古武術介護入門[DVD付]古の身体技法をヒントに新しい身体介助法を提案する
江戸時代以前の人々、中でも優れた武術家たちは、現代人には想像もつかない精妙な身体運用を行っていたという。武術研究者・甲野善紀氏に師事した介護士が提案する、古の身体技法をヒントにしたまったく新しい身体介助法「古武術介護」。書籍完全連動のDVD付で徹底解説! ●動画配信中! 付録DVDより一部をご紹介します。 (Windows Media Playerでご覧ください)
定価 3,300円 (税込)
-

抗精神病薬の「身体副作用」がわかるThe Third Disease
多剤併用時はもちろん、第2世代抗精神病薬単剤であっても肥満、糖尿病、メタボリックシンドロームなど重症の内科疾患が発生することが指摘されている。精神科医療は、「身体」にも関心を向けなければならない時代になったのだ。「もしかして副作用?」と感じたら、「観察・判断・対処」法が具体的に書かれた本書を開いてほしい。
定価 2,640円 (税込)
-

看護診断入門 第2版
看護診断は難しい!? では、何が難しくて、どこがわからないのでしょうか? そう感じている看護師・学生にうってつけの入門書です。看護診断が看護現象・患者さんの状況を表す概念であることをまず理解し、その体系であるNANDA看護診断を、新しい分類法IIに沿って領域(ドメイン)ごとに学べます。そして、「看護診断を使いこなす」ために、領域ごとに事例を通して、情報収集・分析、関連図、看護診断のプロセスと看護計画を示します。
定価 2,640円 (税込)
-

ケアってなんだろう
「ケアの境界」にいる専門家、作家、若手研究者らが、精神科医・小澤勲氏に「ケアってなんだ?」と迫り聴く。「ほんのいっときでも憩える椅子を差し出す」のがケアだと言い切れる人の《強さとやさしさ》はどこから来るのか――。感情労働が知的労働に変換されるスリリングな一瞬! 〔対話者〕田口ランディ(作家)、向谷地生良(べてるの家)、滝川一廣(精神科医)、瀬戸内寂聴(作家)、西川勝(看護/臨床哲学)、出口泰靖(社会学)、天田城介(社会学)。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-

ロービジョンケアの実際 第2版視覚障害者のQOL向上のために
眼科領域でロービジョンケアの考え方は浸透してきたものの、実践面での普及はまだこれからの段階。視覚障害児・者のQOLの向上には、医療職のみならず、福祉職、教育職を含めた連携が不可欠である。「特別支援教育」「障害者自立支援法」など、個々のニーズに応じた支援が求められており、第2版では「連携」と「教育」に重点を置き、大幅な改訂を行った。
定価 4,180円 (税込)