書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
875件 681件~690件表示
-

看護教育における授業設計 第4版
本書は、看護教員が看護教育の理念・目的・目標をふまえた授業設計を構築できるよう、その基本を講義、演習、実習の授業形態に分け、例題とともに具体的に示し、授業評価や授業研究、教授・学習方法まで提示する。第4版は、2009年4月に改正される保健師助産師看護師法に基づく保健師、助産師、看護師の教育課程(新カリキュラム)に沿って改訂されている。
定価 3,080円 (税込)
-

ナースのための統計学 第2版
発売以来、25年を経た現在でも多くの読者が求めるロングセラーをリニューアル。判型を大きくし、2色刷りにしたことで、より見やすく、より使いやすくなった。x、y、Σといった記号はできるかぎり使わずに日本語で解説していることで、わかりやすさは前版と同様。統計学が苦手な方に、ぜひ手にとってもらいたい1冊。
定価 2,420円 (税込)
-

がん化学療法・バイオセラピー看護実践ガイドライン
米国がん看護学会(ONS)発行の、がん化学療法、免疫療法や分子標的治療等のバイオセラピーにおける看護実践のガイドラインを日本がん看護学会の力を集め翻訳。がん薬物療法の原則から各薬剤の看護にとって重要な特徴、安全な薬剤の取り扱い方とトラブル時の対応、副作用の機序と対応を網羅。がん薬物療法の考え方を概念的に理解し、さらにエビデンスに基づいた実践をめざす看護師には必携のポイント集。
定価 5,500円 (税込)
-

コルカバ コンフォート理論理論の開発過程と実践への適用
複合的かつ豊かで、尊重されるべき優れた概念である「コンフォート」を、看護実践に適用可能な中範囲理論として平易に解説。患者が望むコンフォートケアを臨床の看護師が理論を基盤としながら提供するのに役立つばかりでなく、病棟での主任看護師としてのコルカバ博士自身の経験や大学院での研究から始まる理論開発の具体的な過程は研究者にとっても興味深いものであろう。
定価 3,520円 (税込)
-

看護カンファレンス 第3版
看護現場で数多く経験するカンファレンスとは何か、その目的と具体的方策を理解しておくことは臨床ナースはもちろん、臨床実習を前にした看護学生にも重要である。忙しい臨床でよりよい看護を提供しつづけるために、カンファレンスをいかに効果的に運営し、参加すべきかを解説。学生、教員、臨床実習指導者、師長それぞれにとっての看護カンファレンスの要点が具体的に理解できる1冊。
定価 2,090円 (税込)
-

アセスメントからはじまる高齢者ケア生活支援のための6領域ガイド
「“なぜそのケアを行うのか”を意識したアセスメントができれば、高齢者1人ひとりにあわせた的確なケアを、自信をもって提供できる」という考え方を基本にまとめられた。アセスメントシートとその使い方・考え方について、高齢者ケアに携わる看護職に活用しやすく解説。6領域ごとに作られた詳細なアセスメントシートにより、対象者に関する丁寧な情報収集が行える。
定価 2,860円 (税込)
-

DVD+BOOK 退院支援、べてる式。
「え、患者さんが良くなったら退院じゃないんだ」「うん、退院すると患者さんは良くなるんだって(笑)」――過疎・赤字・人手不足という過酷な環境のなかで、130床を60床に減らした浦河赤十字病院。「問題だらけ」だからこそできた逆説的ノウハウを一挙公開! 事件は何も起こらないけれど、静かな感動を呼ぶDVD77分+テキスト120ページ。 ●動画配信中! DVDより一部をご紹介します。
定価 4,180円 (税込)
-

中途採用看護師をいかす!伸ばす!育てる!
経験者であっても、施設特有のやり方についていけなかったり、職場の雰囲気に慣れなかったり、実は多くのサポートと教育が必要。個人の力量だけを頼りにしていては、いくら経験者を採用しても定着してくれない。本書では、看護管理者や教育担当者がどんなことを心がけ、どんな工夫をすればいいのか、また受け入れ側の看護師にはどんな行動や認識が必要なのかを簡潔に説明している。さらに、よくある疑問や課題をとりあげ、わかりやすく回答。看護師が定着する施設に生まれ変われる1冊。
定価 2,420円 (税込)
-

あこがれの老い精神科医の視点をこめて
人生の究極で問われるそれぞれの生き方。精神科医としての40年の臨床経験のなかで出会った人々のエピソードを語りながら、成熟の輝きを放つ先人たちを12章にわたって紹介し、老いの豊かさ、味わい深さ、老いの醍醐味を論じる。人は生涯にわたって成長・発達し続けるものであるとする著者の人間讃歌。高齢者ケアを専門とされる方々に、またやがて訪れる自らの「老い」に思いをめぐらす方々にもぜひ読んでいただきたい。
定価 2,200円 (税込)
-

ニーズ中心の福祉社会へ当事者主権の次世代福祉戦略
「こうあってほしい」という構想力をもったとき、人はニーズを知り、当事者になる。この《当事者ニーズ》こそが次世代福祉のキーワードだと考える研究者とアクティビストたちが、安心して「おひとりさまの老後」を迎えられる社会を目指して、具体的シナリオを提示する。時代は次の一歩へ。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,420円 (税込)