書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
874件 651件~660件表示
-
医療現場の暴力と攻撃性に向き合う考え方から対処まで
これまでほとんど正面から語られてこなかった暴力の問題。本書では、暴力や攻撃性に関する理論的な説明をもとに、対策のための具体的なポイントを幅広く紹介する。暴力問題に関連する理論や定義に加え、病院内でのマネジメント上の注意点や、いち早く対策が進んだ英国での取り組みなども紹介。「どう取り組んだらいいのか?」を知るために最適な1冊。
定価 2,860円 (税込)
-
ザ・ロイ適応看護モデル 第2版
ロイの最新の考え方を取り入れた9年ぶりの改訂版。集団アイデンティティ様式の内容が拡大し、独立した章となったほか、すべての章で内容が改訂されている。各章の最後には理解度をみるための問題と応用問題が収載されている。
定価 5,280円 (税込)
-
ナースのための臨床試験入門
臨床研究や臨床試験は決して特別なことではなく、臨床現場で患者のケアを行なう看護師にとっては、非常に身近なことである。ところが現場では、医師やCRC(治験コーディネーター)のみが臨床試験にかかわっているような誤解もある。本書は、被験者である患者の最もそばにいて、ケアを行なう看護師だからこそ、臨床試験の理解のために、ぜひとも手にとってほしい入門書である。
定価 3,300円 (税込)
-
在宅ケアの不思議な力
「在宅ケアって何だろう?」と思う方には、在宅ケアの真髄を。「在宅ケアに取り組むことになった」方には、今日から動ける確かな指針として。そして「これまで在宅ケアを積み重ねてきた」方は、在宅ケアをもっと広めたくなることでしょう。「最期のかけがえのない時間を、これなら納得して過ごせそう」と、読んだ誰もが希望をもって生きられるようになる1冊です。 ●本書を推薦します! 《これは、人がその人らしく生き抜くのを支える新たなケアのあり方を構築してきた熱い実践の手記だ》-柳田邦男氏(ノンフィクション作家) 三〇代に経験した姉のがん死。秋山さんのモチベーションは鮮烈だ。看護教師から在宅ホスピス看護師へ。さらにメディカルタウン構想や日本版マギーズセンター構想へ。発想の柔軟さとフットワークの強靭さで、活動の輪を広げていくエネルギーは凄い。医療人が看護の新境地と自らの人生を切り拓いた記録として感銘深く読んだ。
定価 1,540円 (税込)
-
ゴードン 看護診断マニュアル 原書第11版機能的健康パターンに基づく看護診断
臨床・教育で広く用いられるゴードンの「機能的健康パターン」は、正確な看護診断を導き出すためのアセスメント枠組みである。本書ではこのアセスメント枠組みにそって情報をアセスメントし、導き出された看護診断をグループ分けした。NANDAの看護診断ラベルのほかに、独自に臨床上極めて有用と判断した26の診断ラベルも加えられている。さらにゴードン独自の開発による「診断の手がかり」「支持手がかり」(キュー)により、正確かつ容易に看護診断が導き出されるように工夫されている。本書では臨床で本著を効果的に活用できるように、このキューに対応するNANDA-Iの表記も併記した。
定価 3,080円 (税込)
-
看護・医療系の調査研究エッセンス
研究の成否を左右する「問題意識を深めること」と「研究計画書の作成」に役立つ知識とコツをまず解説。調査の進め方からデータ分析での実践的なヒント、研究発表で質問を受けた時の対応の仕方まで、研究の初心者に必要とされるエッセンスを、若い著者らのフレッシュな経験を踏まえて抽出し、やさしく伝えます!
定価 2,640円 (税込)
-
ペーパー・ペイシェントで学ぶ教える 第2版精選18の事例演習
看護師2年課程通信制の設置と同時に発行した初版から6年。第2版は、いっそうの「学びやすさ・教えやすさ」をめざしてブラッシュアップ。事例を28から18へ精選するとともにレイアウトを刷新し、随所にイラストを挿入した。視覚的にも知識が得やすくなり、ペーパー・ペイシェント(紙上患者)ならではの臨場感をさらに増して事例展開。通信制に限らず、看護を学ぶ・教える多くの人のための「精選事例集」として活用していただきたい。
定価 2,420円 (税込)
-
リハビリの夜
現役の小児科医にして脳性まひ当事者である著者は、あるとき「健常な動き」を目指すリハビリを諦めた。そして、《他者》や《モノ》との身体接触をたよりに「官能的」にみずからの運動を立ち上げてきた。リハビリキャンプでの過酷で耽美な体験、初めて電動車いすに乗ったときのめくるめく感覚などを全身全霊で語り尽くし、リハビリテーションを根底から定義しなおす驚愕の書。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
逝かない身体ALS的日常を生きる
言葉と動きを封じられたALS患者の意思は、身体から探るしかない。ロックトインシンドロームを経て亡くなった著者の母を支えたのは、「同情より人工呼吸器」「傾聴より身体の微調整」という即物的な身体ケアだった。 かつてない微細なレンズでケアの世界を写し取った著者は、重力に抗して生き続けた母の「植物的な生」を身体ごと肯定する。 *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
NST臨床栄養療法スタッフマニュアル
本書は、医師・栄養士から看護師・薬剤師まで、患者の栄養管理に携わる専門職者が執筆。疾患の知識、疾患に即した栄養アセスメントや栄養管理、食品の選び方、経腸・静脈栄養療法、栄養指導や看護のポイントなど栄養に関わる事柄をまとめたプラクティカルな書。栄養の基本知識から、症状や疾患別の栄養療法、発達段階による栄養管理までを網羅し、実践的な視点で解説されている。現場でおおいに活用できる1冊。
定価 4,180円 (税込)