書籍
書籍検索
- 分野から探す
- タグキーワードから探す
臨床看護
開く
878件 511件~520件表示
-
患者さんが安心できる検査説明ガイドブック
一般的な検査の患者さんへの説明のツボをコンパクトにまとめた1冊。「どんな検査なの?」といった素朴な疑問から、患者さんが不安に思うこと、イメージしづらいことなど、検査に関する説明のポイントを解説。
定価 2,420円 (税込)
-
症状・経過観察に役立つ脳卒中の画像のみかた
脳卒中では、診断・経過観察において、脳画像検査は欠かせません。本書では、たくさんある脳画像のうちkeyとなる7つの画像に絞って、その読み方をわかりやすく解説しました。脳の中で何が起こり、それが目の前の症状とどうつながっているのか、脳の解剖・病態・症状が脳画像を通して1本の線でつながります。
定価 2,750円 (税込)
-
ユマニチュード入門
「この本には常識しか書かれていません。しかし、常識を徹底させると革命になります。」——認知症ケアの新しい技法として注目を集める「ユマニチュード」。攻撃的になったり、徘徊するお年寄りを“こちらの世界”に戻す様子を指して「魔法のような」とも称されます。しかし、これは伝達可能な《技術》です。「見る」「話す」「触れる」「立つ」という看護の基本中の基本をただ徹底させるだけですが、そこには精神論でもマニュアルでもないコツがあるのです。開発者と日本の臨床家たちが協力してつくり上げた決定版入門書! ●新聞で紹介されました! 《いま目の前にいる、かけがえのない人間と、いかに関係するか。この「現前性」と「固有性」への配慮こそが、人を薬に変える。》-斎藤環(精神科医、筑波大学教授) (『朝日新聞』2014年7月20日 書評欄・BOOK.asahi.comより) 《介護の話は、家族の関係や心の持ちように還元されがちだ。ケアされる人が情報をどう受信するか、どうすれば情報を届けられるかの理解と知識が欠けている。欠落を埋めるものが、この本にある》-岸本葉子(エッセイスト) (『長野毎日新聞』2014年7月6日 書評欄より)
定価 2,200円 (税込)
-
フィジカルアセスメント ワークブック身体の仕組みと働きをアセスメントにつなげる
身体の仕組みと働きを、フィジカルアセスメントとつなげて学べるワークブック。 ☆人体の部位の名称など、基礎知識の確認ができます。 ☆身体の仕組みと働きを、フィジカルアセスメントと関連付けて学べます。 ☆アセスメントの結果から、必要なケアを考える力を養います。
定価 1,980円 (税込)
-
カウンセラーは何を見ているか
「聞く力」はもちろん大切。しかしプロなら、あたかも素人のように好奇心を全開にして、相手を「見る」ことが必要だ。では著者は何をどう見ているのか? そして「生け簀で自由に泳がせて生け簀ごと望ましい方向に移動させる」とはどういうことか? 若き日の精神科病院体験を経て、開業カウンセラーの第一人者になった著者が、身体でつかみ取った「見て」「聞いて」「引き受けて」「踏み込む」ノウハウを一挙公開! *「ケアをひらく」は株式会社医学書院の登録商標です。
定価 2,200円 (税込)
-
誰も教えてくれなかった スピリチュアルケア
「スピリチュアルケアって何?」。本書は、臨床で働く医師、ナース、そしてすべての医療者のために、何よりも臨床に役立つ形で、わかりやすく、スピリチュアルケアについて解説した本。スピリチュアルケアは、決して特殊なケアではなく、すべてのケアの基盤になるといえるほど、大切な考え方であり、役に立つ方法である。スピリチュアルケアを理解することによって、日々のケアのあり方が変わってくる。
定価 2,750円 (税込)
-
妊婦健診に一歩差がつく産科超音波検査
超音波検査の基本手技や画像の判読法、観察のポイントなど、豊富な画像を用いて解説。検者としてだけでなく、検査補助者として助産師が知っておくとよい知識をぎゅっと凝縮。妊婦・胎児の健康管理だけでなく、保健指導のツールとして役立てる能力を養う。
定価 2,420円 (税込)
-
実践 がんサバイバーシップ患者の人生を共に考えるがん医療をめざして
がん治療の発展に伴い、がんは不治の病でなく慢性疾患として考えられるようになってきた。つまり治療効果のみでなく、その患者自身の人生をともに考え、医療に組み入れて実践していくことが求められている。本書では、がんサバイバーシップとは何か、各職種に求められるサバイバーへの具体的なかかわり方、知っておきたい患者会の活動などを、経験豊富な医療者、アクティブに活動されている関係者が解説。
定価 3,850円 (税込)
-
根拠と急変対応からみたフィジカルアセスメント
豊富な写真とイラストで学ぶ、フィジカルアセスメントの手技テキスト。全身の観察(概観)、インタビュー、視診、聴診、打診、触診、さまざまな検査、記録の方法(アセスメントシート)など、フィジカルアセスメントの要素をひとつひとつ丁寧に解説。手順と技術、その根拠はもちろん、見逃してはならないサインや想定される疾患、緊急時の対応までを網羅。表形式で、手技の流れと詳細がイメージできる1冊。
定価 4,180円 (税込)
-
フィジカルアセスメントの根拠がわかる!機能障害からみた からだのメカニズム
的確なフィジカルアセスメントの第一歩は、身体のしくみとその障害を知ること。人体の構造と機能に始まり、機能の破綻によってどのような障害が起こるのか、どの部位にどのような症候が表れるのかを解説。症候出現の根拠がわかれば、フィジカルアセスメントのポイントが見えてくる。機能障害の枠組みと、豊富なイラストで解説する、“フィジカルアセスメントのための解剖生理・病態生理”。
定価 3,740円 (税込)