- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2025年
- 医学界新聞プラス [第2回]なぜ知的財産について学ばないといけないのですか?
医学界新聞プラス
[第2回]なぜ知的財産について学ばないといけないのですか?
研究者・医療者としてのマナーを身につけよう 知的財産Q&A
連載 小林只
2025.05.02
Q. なぜ知的財産について学ばないといけないのですか?
A. 知財とは,現代のマナーです(第1回参照)。知らないうちに第三者の知財を傷つけないように,あるいはトラブルを回避するために,活用して医療の発展,知財を生み出した人の尊厳を守るためにも,ぜひ学ぶ必要があります。知財に関して具体的なイメージを持つため,身近な存在である著作権から学び始めるのがよいでしょう。
今回は,なぜ知財を学ばなければならないのかという疑問について,読者の皆さんにも身近である著作権を題材にしてお答えをします。
近年のデジタル化によって,違法コピー,盗用・盗作が技術的に容易になりました。そのため著作物の保護に係る著作権者と使用者の綱引きが,多分野で過熱しています。例えば日本音楽著作権協会(JASRAC)が音楽教室を相手に起こした訴訟は有名です。2022年10月24日に最高裁がJASRACの訴えを退け,生徒の演奏に対しては著作権使用料を支払う必要がない(指導者の演奏に対しては使用料を支払う必要がある)と判決しました。YouTubeで皆さんが視聴されているかもしれない「歌ってみた」「踊ってみた」が可能なのは,YouTubeがJASRAC等の著作権者へ使用料を支払っているからです(利用規約に記載されています)。つまり,JASRACが管理していない楽曲の「歌ってみた」はできません。同様に,YouTube以外の動画サイトで「歌ってみた」が可能かは,各サイトの利用規約の確認が必要です。
コロナ禍の影響もあり,近年オンライン活動が活発化しています。オフライン時代では「バレなかった」ために見過ごされてきた諸問題が,オンライン化により表面化してきました。オンライン授業を含む学校教育における著作物の利用,学会や勉強会における著作物の利用,“無料”で検索したイラストを使ったら“無料ではなかった”ことに由来するトラブル(訴訟,金銭事案含む),“引用”と思っていたら著作権法上では“引用”ではなかったために起こったトラブル,論文投稿・原稿執筆における著作権譲渡契約にまつわるトラブルなど多岐にわたります。それぞれ具体的なトラブル事案を紹介していきましょう。
近年,無料と思って使用したイラストのトラブル(小学校,市役所,大学などでもトラブルは多い)が相次いでいます。検索エンジンで「フリー」「無料」というキーワードで検索したイラストを,利用規約を確認せずに利用してトラブルに至る事例が多い状況です。「フリーサイトから取得したので著作権フリーだと信じていた」という主張を裁判所は認めていません(表)。例えば小学校のホームページに掲載された便覧やお便りがきっかけで,著作権者から指摘される例が増えています。特に学校では,「授業の過程での利用」を目的とする場合に限り,必要な範囲で他人の著作物を複製できるとされている(著作権法第35条)ことから,授業以外の利用でも許されると教師が勝手に判断していることもあるかもしれません。しかし,権利侵害を大目に見るかどうかを決めるのは著作物の権利者であり,利用者側ではないことには気を付けたいところです。

また,営利セミナー(ランチョンセミナー等の学会におけるスポンサードセミナー含む)の講演で書籍のイラストを権利者(著者または出版社,あるいは両者)に無許可で使用・配布したトラブルも急増しています(表)。特にオンライン発表の場合,対面発表と異なり,誰が見ているかわかりませんし,スクリーンショットなどで容易に記録(証拠)が取れます。特に海外の出版社相手の場合,権利侵害の賠償額は高額になることも多く注意が必要です。そして今,ChatGPTなどの生成AIと知財(著作権,特許権等)の問題が過熱しています。生成AIと知財の話題は別の回で解説する予定です。
知財は情報財(情報に関する財産)とも言われます。国際学会...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
小林 只(こばやし・ただし)氏 株式会社アカデミア研究開発支援 代表取締役社長/医師・一級知的財産管理技能士
2008年島根大医学部卒。臨床医として研鑽に励み14年より弘前大総合診療部。16年博士(医学)。23年大学認定ベンチャー・株式会社アカデミア研究開発支援を創業。24年より弘前大総合地域医療推進学講座・講師,島根大オープンイノベーション推進本部・准教授を兼任。綜合者・総合医として研究開発×知財法務×安全保障×事業で,多分野の横断支援を担う。資格:1級知的財産管理技能士(特許・コンテンツ),AIPE認定知的財産アナリスト(特許・コンテンツ),Security Trade control Advanced(CISTEC)ほか。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
適切な「行動指導」で意欲は後からついてくる
学生・新人世代との円滑なコミュニケーションに向けて対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
対談・座談会 2025.08.12
-
発達障害の特性がある学生・新人をサポートし,共に働く教育づくり
川上 ちひろ氏に聞くインタビュー 2025.08.12
-
インタビュー 2025.08.12
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。