- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2025年
- 医学界新聞プラス [第16回]フォロワー数の“最適解”とは? 正しい運用が生む質の高いフォロワー
医学界新聞プラス
[第16回]フォロワー数の“最適解”とは? 正しい運用が生む質の高いフォロワー
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略
連載 町田詩織
2025.04.18
※本稿は主にInstagramの運用を念頭に置いて作成しています。
突然ですが,質問です。
「あなたはフォロワー数を,増やしたいですか?」
多くの人が「Yes」と答えるでしょう。しかし,なぜフォロワーを増やしたいのか,その理由を明確に答えられる人は少ないかもしれません。フォロワーが多いと何が良いのか,少ないと何が不都合なのか。何人以上いれば十分なのか。これらの問いに答えるには,まずフォロワー数の本質を理解する必要があります。
結論としては,Instagramを運用する上で,フォロワー数を増やす努力は必要です。そして,数にこだわるのではなく「適切な状態」をめざすことが重要と筆者は考えます。単に数を増やしても,ターゲット層に届かなければ意味がありません。ターゲットとの出会いとエンゲージメントを重視しましょう。本当に価値のあるフォロワーとのつながりを築くことこそが,SNS運用の成功に結び付きます。
フォロワー獲得までの3つのステップ
そもそも,どうすればフォロワーは増えるのでしょうか。見ず知らずのユーザーがフォロワーになるまでは,大まかに3つの段階があります。それぞれの段階を解説していきます。
(1)投稿に出合う
まず,あなたの投稿がユーザーの目に触れなければ,フォロワーは増えません。見ず知らずのユーザーは,おすすめ表示(リコメンド機能)されて投稿に出合います。リールやホーム画面で流れて来たり,「発見」タブに表示されたりします。いずれにしても,この出会いは偶然ではなく,アルゴリズムによるリコメンド機能が働いた結果だということを理解しておく必要があります。
では,どうすればリコメンドされるのでしょうか? ターゲットに適切にリコメンドされるには下記を満たしている必要があります。
● 誰におすすめすれば良いのか,アルゴリズムにジャンル認知されている
● フォロワーとのエンゲージメントを獲得できている(ストーリーズ閲覧率が20%以上)
これらがそろっていれば,アルゴリズムに認知され,投稿がターゲットにリコメンド表示されやすくなります。表示された投稿がユーザーの目に留まり,投稿に価値を感じてもらうことで,「良い投稿だな,誰の投稿だろう?」と発信者に興味を持ってもらえるようになります。
Point:アルゴリズムを理解し,最適化する
(2)プロフィール画面に飛ぶ
発信者に興味を持ったユーザーは,プロフィール画面を訪れます。プロフィール画面はアカウントの顔であり,第一印象を決定づける重要な要素です。プロフィール画面を魅力的に整えることで,ユーザーに「フォローしたい」と思わせることができます。魅力的なプロフィール画面の条件は次の通りです。
● 投稿内容に一貫性があり,ブレが無い
● 過去の投稿内容も有益で興味をそそる
● プロフィール画面の世界観が整っている
Point:世界観を整え,第一印象を最大化する
(3)「フォローする」ボタンを押す
プロフィール画面を見てもらえただけでは,まだフォローされません。「フォローする」ボタンを押して初めて,そのユーザーはフォロワーになります。「フォローする」を押してもらうには下記が必要になります。
● 「今後も新しい投稿を見たい」と思わせる期待感がある
Point:有益性と期待感を醸成する
これらの段階を経て,ようやくフォローに至ります。フォロワーを増やすことは簡単な道のりではありません。もしあなたのSNS運用でフォロワーが順調に増えていないのであれば,これらの3つの段階のいずれかに課題があるのかもしれません。
そして,お気づきでしょうか?これまでにご紹介したフォロワー増加のための3つの段階,すなわち「投稿に出合う」「プロフィール画面に飛ぶ」「フォローボタンを押す」というプロセス。これらの段階は,筆者がこれまでの連載で繰り返し述べてきたSNS運用における重要ポイントと一致しているのです。
つまり,有益で質の高いコンテンツを作成し,ターゲットユーザーに適切に届け,魅力的なプロフィールで興味を引き,継続的にメリットを提供するという一連の適切な運用を行うことで,フォロワーは自然と増加していきます。
フォロワーを増やす努力とは,これらに抜け・漏れがないように着実にInstagramを運用していくことです。SNSは情報発信の総合格闘技であると過去の回でお話したように(第9回参照),複数の異なる要素を同時並行で満たしていく必要があります。どこかが欠けていると,そこがボトルネックになり,全体の成長が妨げられてしまいます......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。