- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2025年
- 医学界新聞プラス [第15回]SNSで惹きつけ,Webサイトで成果を上げる!――クロスメディア戦略と導線設計
医学界新聞プラス
[第15回]SNSで惹きつけ,Webサイトで成果を上げる!――クロスメディア戦略と導線設計
SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略
連載 町田詩織
2025.04.04
これまで本連載では,SNS,中でもInstagramの運用について解説してきました。今回は連載のタイトルにもある「広報戦略」の観点にも通ずる重要なテーマを扱います。それは「Instagramだけに注力しても成果は出ない」という事実です。
Instagramは,視覚的な魅力で多くのユーザーにリーチし,認知度を高めるに当たっては非常に効果的なプラットフォームです。ところがInstagram内で実際の成果(コンバージョン)獲得までを完結するのは難しい傾向があり,外部サイトや別メディアに誘導する必要があります。しかし,Instagramはフィード投稿やリールに直接外部リンクを貼ることができません。そのためプロフィール欄やストーリーズに外部リンクを設置することとなり,最後までユーザーの意欲を途切れさせないようにするためにはスムーズな導線設計が求められます。
以上を踏まえ,本稿ではInstagramとWebサイトを組み合わせた情報発信について考えていきます。
InstagramとWebサイトの特性
異なるメディア間のスムーズな導線を設計するためには,各プラットフォームの特性を比較し,理解する必要があります。
上記の通り,InstagramおよびWebサイトでは異なる特性を持っています。すなわち,InstagramとWebサイトそれぞれの強みを生かして互いに補完し合うことで,より効果的な情報発信が可能になるのです。
筆者は「InstagramとWebサイトの運用はセットである」と考えています。採用のためのアカウントと採用Webサイト,集患のためのアカウントと診療科Webサイトを,それぞれ連携するように作り込んでいます。
メディアの特性を生かした役割分担
特性を理解したら,InstagramとWebサイト,それぞれの強みを生かした役割分担を決めます。
Instagramの役割(例)
・ターゲット層へ数多くリーチし,認知度を向上させる
・病院の日常,スタッフの紹介など,親しみやすさを重視したコンテンツを展開する
・イベントの告知など,リアルタイムな情報発信を行う
・ライブ配信やストーリーズを活用し,ユーザーとのコミュニケーションを図る
・Webサイトへ誘導する
Webサイトの役割(例)
・病院の基本情報,診療内容,実績など,ユーザーからの信頼性を高める詳細な情報を掲載する
・組織の理念やビジョンを明確に伝える
・申し込みフォームや問い合わせフォームを設置し,利便性を高める
・申込/予約など,コンバージョンを獲得する
クロスメディア戦略で,より深い情報伝達を
InstagramとW......
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。