医学界新聞プラス

医学界新聞プラス

SNSで差をつけろ! 医療機関のための「新」広報戦略

連載 町田詩織

2025.01.24

Instagramには,主な投稿形式としてフィード,ストーリーズ,リールがあります。これらを使い分け,組み合わせて投稿していくために,前回はフィード投稿についてお話しました。今回はストーリーズについてお話します。

24時間で消える気軽さ

ストーリーズは,Instagramのホーム画面上部の丸いアイコンをタップすると表示されます。スライドショーのような形式で動画や画像を投稿でき,投稿から24時間で消えるのが大きな特徴です。「日常の瞬間や出来事をサクッと気軽に投稿できる機能」として活用されています。一定時間で投稿が消える気軽さが若年層に支持されたSnapchatというSNSをInstagramが後追いする形で,2016年に追加搭載された機能です。

広報目的のInstagram運用に目を向けると,フィードやリールは何とか投稿しているものの,ストーリーズには手が回っていないという担当者は少なくないのではないかと想像します。頑張って投稿しているのにアカウントが伸びていない原因は,ストーリーズを使いこなせていないことにあるかもしれません。

ストーリーズを活用しないとアカウントが伸びにくい

「24時間で消えてしまうのに,わざわざ投稿する意味がわからない」と,某病院の担当者が言っていました。筆者も,Instagram運用開始当初は同様の考えで,ストーリーズには手を付けていませんでした。しかし,フィードまたはリール投稿を毎日行っていたにもかかわらずフォロワー数が伸び悩み,半年間停滞してしまった経験があります。

この状況を打開する鍵となったのが,ストーリーズです。投稿の頻度とスタイルを見直し,ストーリーズを毎日1投稿以上,フィードまたはリールを2日に1回という体制に変更したところ,フォロワー数が再び増加に転じました。

なぜストーリーズが効果的だったのでしょうか。それは,ストーリーズがフォロワーとの距離を縮め,エンゲージメントを高めるのに非常に有効なツールだからです。ストーリーズには双方向にコミュニケーションを取れる機能が充実しています。Instagramのアルゴリズムはユーザー間の交流を重視しており,活発に他ユーザーと交流したアカウントを評価するため,フォロワーを増やすにはストーリーズの活用が欠かせなかったのです。

加えてストーリーズはInstagramのデイリーアクティブユーザーの約70%が利用するほどの人気機能であり1),ユーザーの中にはストーリーズしか見ていないという人も多いため,決して見逃してはならない機能なのです。

メリットと押さえておきたいポイント

フォロワーとコミュニケーションが取れる
前述の通り,ストーリーズは双方向にコミュニケーションを取れる機能が豊富です。アンケートや質問箱,リアクションボタンなどの機能を活用し,フォロワーからの質問に答えたり,意見交換を行ったり,リアクションしたりすることにより,フォロワーの興味を引きつけ,アカウントへの愛着を高めることができます。

フォロワーとコミュニケーションを取るためにさまざまな機能を積極的に活用することは,Instagramのアルゴリズムに良い影響を与え,アカウントの露出度向上にもつながります。

動線を作れる(リンクを貼れる)
ストーリーズは,Instagramで唯一,投稿に直接リンクを貼ることができる場所です。この機能を活用することで,Webサイトの情報を共有したり,募集要項や申込ページなどに誘導してコンバージョンを獲得したりするのに有効です。さらに,ハイライトに保存すれば,24時間で消えてしまうストーリーズを長期的に残すことが可能となります。

告知・宣伝にも使える
​​​​​​当院のInstagramは,採用目的でありながら,フィードやリールでは「募集中」「一緒に働きましょう」といった露骨な表現を避けています。これは,ユーザーが宣伝を不快に感じることを考慮しているためです。

しかし,就職説明会や採用試験などの告知は必要不可欠です。こうした時は,ストーリーズに投稿しています。ストーリーズは,すでに当方に関心を持ってくれているフォロワーに向けた情報発信の場であるため,告知や宣伝も多少であれば許容されると考えています。それでもやはり,告知ばかりでは嫌がられてしまいます。告知や宣伝はストーリーズ投稿全体の1割以内に収めるように意識し,フォロワーにうっとうしいと思われないよう配慮が必要です。

ストーリーズ,フィード,リールは投稿内容を区別する
Instagramのフィード,ストーリーズ,リールは,それぞれ異なる層にリーチする特徴があります。

フィード:新規のフォロワーや既存のフォロワーとの関係を深め,ファン化を促進するのに適しています。じっくり読んでもらえるような内容を発信します。
ストーリーズ: すでに興味を持ってくれている既存のフォロワーに向けて,より身近に感じてもらえるような情報を発信します。
リール: 新規のフォロワーを獲得するのに効果的です。インパクトのある動画を拡散し多くの人に知ってもらえます。

それぞれの特徴を理解し,投稿内容や見せ方を使い分けることで,より効果的な発信が可能になります。

広告

こんなストーリーズはダメ

新規投稿のシェアしかしていない
ストーリーズで,フィードの新規投稿(ニューポスト)の告知しかしていないアカウントがとても多いですが,ニューポストも告知・宣伝の一種です。告知・宣伝ばかりではユーザーはうんざりしてしまいますし,情報に真新しさがないため,閲覧数は伸びません。

新規投稿を隠す
前述のような告知投稿の際に,さらにグラフィックを重ねて,ニューポストの内容を隠してストーリーズに投稿しているアカウントが多く見られます。これにはユーザーの好奇心を刺激し,タップ行動を促す狙いがあると考えられます。しかし,この手法は必ずしも効果的とは限りません。なぜなら,ユーザーは皆さんが思っている以上に「面倒くさがり」だからです。タップするだけのわずかな手間すらも避ける傾向があり,自身の投稿に遷移してもらうことは容易なことではありません。

投稿を見てもらうには,ユーザーの視点に立ち,「面倒くささ」を解消し,(前述とは反しますが)興味を引く工夫を凝らすことが重要です。「相手はこちらに興味がない」という発想を起点に考えることで,どうすれば目に留まるのか,どうすれば楽しんでもらえるのかといった,より効果的な投稿を作成するためのポイントが見えてくると思います。

日常を切り取っただけの写真
一般人の日常生活の写真,例えばカフェで注文したコーヒーの写真などは,多くの人にとって無関心なコンテンツです。著名人やインフルエンサーでない限り,他人の私生活に興味を持つ人は少ないでしょう。

ユーザーの興味を引くには,単なる日常の記録ではなく,共感や学び,楽しさといった有益な要素を含んだコンテンツ作りが重要です。どのような内容が共感を呼ぶのか,自身のフォロワーやターゲットのニーズを深く理解し,それに応える発信を心がけましょう。

ケーススタディ ――湘南藤沢徳洲会病院 編

ここまでストーリーズのポイントについて述べてきましたが,理屈は理解できるものの具体的なイメージがつきにくい方もいらっしゃると思います。そこで当院の活用例をもとに解説したいと思います。

ストーリーズでは,フォロワーに親近感を持ってもらい,より親密度を上げることに主眼を置いています。親密度を上げるには「身内に向けた,ここだけの情報」が適していると考えています。具体的に,筆者がストーリーズで意識して投稿しているのは「中の人(担当者)」の人間味,地域の特色,裏話といった情報です。

「中の人(担当者)」の人間味
「中の人」としての在り方を考えるため,SNSで人気の企業アカウントが,どのような内容を投稿していて,どのようにフォロワーとコミュニケーションを取っているのかなどを徹底的に研究しました。その中で,「中の人」のキャラクターが際立っている企業アカウントが魅力的だと感じるようになりました。「中の人」の人間味が,情緒的価値(第5回,Step3 参照)としてユーザーを惹きつけていると感じたのです。筆者も多大な影響を受け,その時々に感じたことを独り言のようにブツブツと呟く現在の形となりました。

職員食堂メニューのストーリーズ投稿(写真1)は,入職後の食生活を見てもらう目的もありますが,それ以上に「食堂メニューに対する思いをブツブツ語る食いしん坊」という形で,中の人の人間味を出す目的で継続しています。そのため毎日の献立は,日常の記録ではなく,キャラクターを出すための「お題」と捉えて,日々何を呟こうか頭を捻っています。

職員食堂ストーリーズ.png
  •  写真1 職員食堂についてのストーリーズ投稿(湘南藤沢徳洲会病院のInstagramより)
    アンケート,質問ボックス,リアクションスタンプなどを活用し,フォロワーとコミュニケーションを取っています。
  • 地域の特色
    当院は神奈川県の湘南地域に位置しており,「湘南ライフ」の魅力を発信することで,地域への興味関心を高め,就職につなげたいと考えています。そのためストーリーズでは,海や江の島,サーフィンなど,湘南らしい風景を積極的に投稿しています(写真2)。

    Instagram開始当初はフィードにも湘南の投稿をしていたのですが,フィードではそれほど閲覧数が伸びなかったことと,近隣の店舗や近所のサーファーなどのこちらが意図していない層がフォロワーとして集まってしまったため,フィードは病院業務に関する投稿に絞り,湘南ライフに関する投稿はストーリーズに方針転換しました。湘南の景色には一定の需要があり,海や『スラムダンク』の踏切の投稿には必ず反応してくれるようなフォロワーもいます。

    湘南風景ストーリーズ.png
  •  写真2 湘南の風景を伝えるストーリーズ投稿(湘南藤沢徳洲会病院のInstagramより)
  • 裏話
    ニューポストを紹介する際には,告知ではなく,投稿作成時の裏話を披露するようにしています。フィードと同じ情報だと,ストーリーズをわざわざ見る意味がありません。見て良かったと思えるプラスαの情報であったり,内輪話であったりすると,フォロワーからの関心度が増すように思います。

    いかがだったでしょうか。Instagramの投稿は,フォロワーの反応が拡散の鍵を握ります。投稿すると最初に一部のフォロワーに露出し,そこで高評価が得られるとフォロワー外にレコメンドされ,フォロワー外から高評価が得られるとさらに拡散されてバズる投稿となっていきます。フォロワーを大切にし,フォロワーに喜んでもらうことがアカウント成長のために必須であり,フォロワーを大切にする秘訣はストーリーズにあります。まだストーリーズを利用していない方は,ぜひ今日から始めて,フォロワーとのつながりを深めてみてはいかがでしょうか。

    次回は,リール(ショート動画)について解説します。

    町田 湘南藤沢徳洲会病院.jpg

    湘南藤沢徳洲会病院マーケティング課 主任

    製薬会社MR,フリーランスを経て,2013年湘南藤沢徳洲会病院に入職する。マーケティング課で広報誌を担当後,21年2月に同課責任者に就任。24年4月より現職。21年6月から職員採用を目的に開始したInstagramは開始3年間でフォロワー数1万人超えを達成。看護師,研修医,薬剤師などの採用に成功。病院広報アワード2023SNS部門最優秀賞受賞。医療従事者向けの雑誌記事の執筆,院内外での勉強会講師,メディア施策等で幅広く活動中。
    X ID:まっちー@病院広報(@MACHY_pr

    開く

    医学書院IDの登録設定により、
    更新通知をメールで受け取れます。

    医学界新聞公式SNS

    • Facebook