- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2024年
- [第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
医学界新聞プラス
[第3回]文献検索のための便利ツール(前編)
面倒なタスクは任せてしまえ! Gen AI時代のタイパ・コスパ論文執筆術
連載 中島誉也
2024.10.11
AI技術の発展により,文献検索の方法が大きく変わってきています。従来のPubMedやGoogle Scholarだけでなく,AIを活用した新しいツールが次々と登場し,研究者の作業効率を飛躍的に向上させました。
しかしながら,連載第1回,第2回でも触れたように,AIツールを文献検索に用いる場合においては,AIが生成する誤った情報(ハルシネーション)を避ける必要があり,情報の出典を明確に示してくれるツールの使用が大切です。そこで連載第3回,第4回の2回に分けて,特に注目されているPerplexity,Genspark,Elicit,Consensus,Connected Papersという5つのツールについて詳しく見ていきます。前編である今回は,Perplexity,Gensparkを取り扱います。
最新のトレンドや幅広い情報を収集するPerplexity
インターネット上から関連情報を収集し,要約して回答を引用付きで生成するAI検索エンジンです。「2024年の糖尿病治療の最新トレンドは?」といった医学研究のトレンドを把握したい場合や,概要的な情報収集をしたい場合に有用です。
特徴
●学術論文だけでなく,最新のニュースや専門家の意見なども含めた幅広い情報を提供
●質問に対して引用付きの回答を生成
● 追加質問が可能で,対話的に情報を深掘りできる

「2024年の糖尿病治療の最新トレンドは?」という質問に対して,学術論文の内容だけでなく,最新のニュース記事や専門家のコメントも含めた包括的な回答を得ることができる。
便利な機能:Chrome拡張機能があり,ブラウザの検索窓からPerplexityを直接使用できます。また質問文の冒頭に(Pubmed)や(nejm)などと記載することで,特定の出典からの情報に絞れます。
補足:Perplexityは基本的に無料で使用できますが,有料版(Pro)ではより高度な機能が利用可能になります。Pro版の主な特徴は,①GPT-4やClaude 3 Opusなど高性能AIモデルの使用,②1日当たりのクエリ数増加,③PDFや画像のアップロード・...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。