- HOME
- 医学界新聞プラス
- 医学界新聞プラス記事一覧
- 2023年
- 医学界新聞プラス [第1回]染色法
医学界新聞プラス
[第1回]染色法
『神経病理インデックス 第2版』より
新井信隆
2023.06.23
神経病理インデックス 第2版
多くの研修医が頭を悩ませる医学領域がある。それは神経病理である。1つだけでも難解なイメージのある「神経」と「病理」がドッキングしている。できれば目を合わさないようにして通り過ぎたい。だが,神経内科専門医をめざすには避けて通れぬ重要な領域なのである。さて困った……。
そんな研修医・専攻医の救世主となったのが『神経病理インデックス』である。豊富な写真や簡潔な説明で,難攻不落に見えた峻嶮も,本書にかかれば霧が晴れ,登頂ルートが浮かび上がる。多くの読者に恵まれた本書がこのたび18年ぶりの改訂を行った。前版のわかりやすさはそのままに,約300点の写真を追加,記載も最新の内容にアップデートされている。
今回「医学界新聞プラス」では,本書『神経病理インデックス 第2版』の内容から「染色法」「神経細胞」「神経突起」「頭部外傷」をピックアップして4回に分けて紹介する。
神経組織のための染色法
ヘマトキシリン・エオジン染色 hematoxylin-eosin stain:HE染色
細胞質はエオジン好性(好酸性)で赤く染まり,核,核小体はヘマトキシリン好性(好塩基性)で青く染まる。神経細胞の粗面小胞体であるニッスル小体(Nissl substance)はヘマトキシリン好性に染色され,その他の細胞質はおおむねエオジン好性に染色される。軸索,樹状突起は,腫大性の変化などがない場合は識別は難しい。
アストロサイトは細胞質に乏しく,やや明るく大きな核を有している。組織障害に反応すると細胞質が線維成分の増加によって豊富になり,また線維成分も突起内に蓄積され,好酸性を呈する。オリゴデンドログリアはアストロサイトより小さく,好塩基性に濃染した核を有し,細胞質はほとんど見えない。ミクログリアの核は好塩基性の棍棒様を呈するので,識別は容易である。
HE染色はほぼすべての病理構造物を染め出せるが,リン酸化タウが神経突起に蓄積した病変(ニューロピルスレッド,嗜銀顆粒),アストロサイトに蓄積した病変(房状アストロサイト,アストロサイト斑),オリゴデンドログリアに蓄積した病変(グリアコイル状小体,嗜銀性スレッド)などは染め出せないため,鑑別診断を要する場合は,後述するガリアス・ブラーク(GB)染色,リン酸化タウの免疫染色が必須である。
ニッスル染色 Nissl stain
神経細胞に対する染色法で,粗面小胞体であるニッスル小体を,色素のクレシル紫が紫色に染める。紫色に染まったニッスル小体が塊状に存在し,虎斑様と表現される。神経細胞の密度計測に便利だったが,現在はNeuN(neuronal nuclei)染色を用いることが多い。
ルクソール・ファスト・ブルー染色 Luxol-fast blue stain:LFB染色
LFB色素によって,神経突起を取り巻く髄鞘の主成分であるリン脂質を青く染める髄鞘染色である。髄鞘が豊富な大脳白質は青く染色される。髄鞘が破壊される脱髄性の疾患では,その病変分布を明瞭に特定することができる。
クリューバー・バレラ染色 Klüver-Barrera stain:KB染色
ニッスル染色とLFB染色の二重染色であり,神経細胞および神経突起を取り巻く髄鞘を同時に染色する,最も一般的な神経系の特殊染色である。染色標本のルーペ像は,さまざまな原因による破壊性病変を検出するために有用である。HE染色,KB染色に加え,後述するボジアン染色,ホルツァー染色は,スクリーニング4染色と呼ばれる。
ボジアン染色 Bodian stain
プロテイン銀,銅,塩化金を用い,神経細胞体,主に神経突起を茶褐色に染色する嗜銀染色である。正常の構造物のみならず,異常な線維成分などで構成される異常構造物も染色される。軸索の限局性腫大(スフェロイド)などの軸索あるいは樹状突起の病変,アルツハイマー神経原線維変化(neurofibrillary tangle:NFT)などの異常線維成分など嗜銀性のものが染色される。
その他の神経系の嗜銀染色 other silver stains
プロテイン銀の供給問題によりボジアン染色の代替染色であるホルムズ染色(Holmes stain)やビールショウスキー染色(Bielschowsky stain),メセナミン銀染色(methenamine-silver stain)などが必要に応じて行われる。ビールショウスキー染色では神経線維が明瞭に染色される。メセナミン銀染色は老人斑(SP)のアミロイド成分を明瞭に可視化することができる嗜銀染色で,アミロイドβ(Aβ)蛋白の免疫染色像とほぼ同様の染色結果を示す。
ホルツァー染色 Holzer stain
クリスタル紫によってアストロサイトの線維成分を紫色に染色する。とくに組織障害に随伴する二次的な瘢痕化であるグリオーシスを明瞭に染色するため,障害を受けた場所をマクロ的に検出することができる。染色液中のアニリンは有害であるので,実験室ではドラフト内で染色しなければならない。そのため,リンタングステン酸・ヘマトキシリン染色(phosphotungstic acid hematoxylin stain:PTAH染色)を代替として行うことがある。グリオーシス検出においてホルツァー染色に優るものはない。
ガリアス・ブラーク染色 Gallyas-Braak stain:GB染色
正常な既存組織は全く染色せずに,リン酸化タウやリン酸化α-シヌクレインが蓄積する一部の構造物を明瞭に染色することができる。正常な背景の基質は染まらず,異常構造物だけが黒色に明瞭に染まるので,分布などを調べる時には便利である。異常に蓄積したリン酸化タウ蛋白をラベルするが,ピック球は染めない。また,多系統萎縮症(multiple system atrophy:MSA)の診断的指標であるグリア細胞質内封入体(GCI)はリン酸化α-シヌクレインの蓄積であるが,これは例外的に明瞭に染色するものの,レヴィ小体は染めない。
※書籍では,今回紹介した染色法に加えて,以下の内容を豊富な写真と共に解説しています。
・スクリーニング4染色(HE、KB、ボジアン、ホルツァー)のルーペ像観察
・各脳部位がどのように染まるかを示したルーペ像とミクロ像
・神経変性疾患の鑑別に有用な免疫染色像(ユビキチン,リン酸化タウ,リン酸化α-シヌクレインほか多数)
関連書籍
タグキーワード
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。