医学界新聞

連載

2019.11.25



未来の看護を彩る

国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。

[DAY 5]筑波会議

新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座准教授)


前回よりつづく

 2019年10月2~4日,世界の産官学の優秀な若手人材を主役とする討論の場として設けられた「筑波会議」が開催されました。私は日本学術会議若手アカデミーとGlobal Young Academy(GYA)を代表して企画委員に入っていたため,プログラムの内容をいくつか担当しました。

 今回のテーマはSociety 5.0とSDGsであったため,開会式ではGYAのKoen Vermeir共同代表が国連の気候変動サミットでのGreta Thunbergさんのスピーチを例に挙げ,この会議で持続可能性と科学の未来を話し合うことへの期待を語りました。

 その後,落合陽一先生が会議への期待やコメントを会場の参加者から集めるセッションがあり,私が最初に手を挙げました。これまで若手代表としてこの会議を準備して迎えた初日の朝,満席となった会場を見て期待が高まったこと,今回の議論も楽しみだけれど,この先もずっとつながっていけるようなネットワークを作っていきたいことを述べました。落合先生に「パーフェクトスピーチ」と言ってもらって,この会議が若手を主役にしたものであることを象徴付けられたと思います。

 2日目のプレナリーセッションでは,モデレーターとして,ノーベル賞受賞の先生方4人(江崎玲於奈先生,小林誠先生,山中伸弥先生,John Ernest Walker先生)を迎え,若手科学者4人と横に並んで...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook