TICAD7(新福洋子)
連載
2019.10.28
未来の看護を彩る
国際的・学際的な領域で活躍する著者が,日々の出来事の中から看護学の発展に向けたヒントを探ります。
[DAY 4]TICAD7
新福 洋子(京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻家族看護学講座准教授)
(前回よりつづく)
第7回アフリカ開発会議(TICAD7)が8月28~30日にパシフィコ横浜(横浜市)で開催されました。開発パートナー諸国や国際機関,民間セクター,NGOからの参加者や,42人の首脳級を含むアフリカ53か国が出席し,総勢1万人以上が参加した巨大なイベントです。私はアフリカで助産ケアの改善を目的とした研究をしているので,自身の研究を広く知ってもらうべく,外務省の公式イベントに研究室としてブースを出しました。
こうした会議で近年謳われているのは産官学連携です。大学の立場で外国の医療実践を変える取り組みを行う際には,各国政府や開発援助機関,民間企業・団体との連携が非常に大切になります。私のブースは,株式会社京都科学やレキオ・パワー・テクノロジー株式会社,神奈川胎児エコー研究会,台湾の台児診所の協力を受けた,日本・台湾・タンザニアの3か国をつなぐオンラインエコー技術研修の実践について報告しました。これは胎児エコーの専門家の少ないタンザニアにおいて,ICTを活用して日本と台湾の専門家からエコーの知識と技術を学ぶ機会を提供したものでした。
当日は展示した妊婦さんのお腹のモデルに驚いて立ち止まった各国の大臣や大使,外交官が,何の事業なのか質問してくれました。特にタンザニアの外務省職員の方々が,研究教育事業としてのこうした取り組みに関心を持ってくださり,「タンザニアでこんな素敵な研修をしてくれてありがとう」と言っていただけたことをうれしく思いました。
経産省が主催したブースには多数の民間企業や団体が出展していました。非常ににぎやかで参加者が多く,6年前に参加した時より多くの日本企業・団体がアフリカへ関心を持ち,進出していると感じました。
ブースの近くでは各団体が主催するイベントも開催され,私は国際協力NGOジョイセフが国...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第1回]PPI(プロトンポンプ阻害薬)の副作用で下痢が発現する理由は? 機序は?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.07.29
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。