医学界新聞

連載

2017.12.18



目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症

がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。

[第19回]固形腫瘍と感染症③ 乳がんと人工物感染症

森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科副医長)


前回からつづく

乳がんによる免疫低下は

 前回までは固形腫瘍特有の感染症や免疫チェックポイント阻害薬と感染症について解説してきました。今回は乳がんと感染症を取り上げます。なかでも乳房再建術の際に用いるティシューエキスパンダー(tissue expander;T/E)やインプラントなどの人工物感染症について少し掘り下げて説明することにしましょう。

 乳がんも他の固形腫瘍と同様,低下する免疫は治療に応じて異なります。手術や放射線治療,中心静脈カテーテルが挿入されていれば「バリアの破綻」が,細胞傷害性の化学療法を使用すれば「バリアの破綻」に加えて「好中球減少」が軽度見られます。また,ステロイドを用いる場合には「細胞性免疫低下」も引き起こします。

乳房再建後の人工物感染症

 さて,ご存じのように乳がんは日本人女性の罹患するがんとしては最多となっています。がんの根治はもちろん重要ですが,乳房を失うという心理的苦痛に悩まされることから乳房全摘出術に二の足を踏む患者さんも多いとよく耳にします。そこで美容的な観点から乳房再建が重要になってきます。最も多い方法は,乳房全摘出術後に人工物であるT/Eを挿入し,生理食塩水を注入して1~2か月かけて徐々に拡張していき,最後にシリコン製のインプラントと交換するというものです。

 ただし,T/Eもインプラントも人工物ですので常に術後感染症(surgical site infection;SSI)のリスクと隣り合わせです1)。2004年から2011年までに行われたアメリカのナショナルデータ2)では,乳房切除術のみの場合のSSIの発症率が5.0%なのに対し,乳房切除術およびインプラントを挿入した場合には10.3%にも上ることが知られています。特に,放射線治療後,皮膚の瘢痕や萎縮がある場合にはさらにリスクが増大します3)

 また,最近の研究4)では,乳房切除と同時に再建術を行った場合には乳房切除から1週間以上あけて再建術を行った場合に比べて,SSIの発症率が増加(8.9% vs. 5.7%,p=0.04)することがわかりました。

 今回はこれらの人工物感染症について,症例をもとに詳しく説明していきます。

症例
 47歳女性。左乳がんに対して左乳房全摘出術,センチネルリンパ節生検,腋窩リンパ節郭清およびT/Eによる乳房再建術施行。術後特に合併症なく第5病日に退院したが,退院の1か月後より37℃台前半の微熱および創部の発赤,疼痛が出現したため受診。
 Review of System(ROS)では上記以外,頭痛,鼻汁,咽頭痛,咳嗽,喀痰,呼吸困難,嘔気・嘔吐,腹痛,下痢,排尿時痛,排尿困難,頻尿,関節痛,筋肉痛なし。
 来院時意識清明,血圧117/68 mmHg,脈拍数90/分,呼吸数18/分,体温37.1℃,SpO2 99%(RA)。身体所見上,左乳房創部の発赤,熱感,圧痛,腫脹あり。その他頭頸部,胸腹部,背部,四肢に異常所見なし。
 
...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook