医学界新聞

連載

2017.12.11



行動経済学×医療

なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?
患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。

[第5回]行動変容の基本的考え方 わかっているけど変えられない

平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)


前回よりつづく

「今年こそはやる」

 長年主治医として診ている患者さんの定期通院のとき。

医師 最近の調子はどうですか?
患者 悪いところは特にないです。先生に以前診てもらっていたところも順調に回復してきています。
医師 それはよかったです。でも,体重がちょっと増えてきているみたいですね。
看護師 食事を見直して,定期的な運動習慣を付けるようにしてくださいね。あと,年齢的にそろそろがん検診を受けたほうがいいと思います。まだ一度も受けたことがないですよね。自治体から検診のお知らせが来ているはずなので,今年から行ってみたらどうでしょうか。
患者 わかりました。お知らせを確認して行ってみます。あと食事も気を付けます。運動も始めてみようと思います。

 一年後

看護師 最近どうですか。去年より太ったんじゃないですか? がん検診は受けられましたか?
患者 体調はいいですよ。でも,とにかく仕事が忙しくて。結局検診には行けませんでした。運動もまだ始められていません。ストレス解消のために食べ過ぎてしまって……。すみません。今年は必ずやります!

 さらに1年後も,同じやりとりが繰り返される。

学習理論で行動を構造化してとらえる

 保健医療分野でも「行動変容」という言葉が多く使われるようになってきました。しかし,行動が変容するとはどういうことなのでしょうか? どんな理論なのかを知る機会は少ないのではないかと思います。

 「行動変容」は,本連載のテーマである「行動経済学」の上位カテゴリーとなる「行動科学」のメインキーワードの一つです。保健医療分野における「行動変容」は,不健康な状態を導いている行動を,健康な状態の実現のために望ましい行動に変容するとき,もしくは変容させるときに用いられることがほとんどです1)

 行動が変わることのメカニズムは,行動科学・心理学の古典的基盤理論であるB.F. スキナー(1904~90年)の学習理論を用いて説明できます。スキナーの学習理論では,何らかの状況と先行刺激(A:Antecedents)に対して,具体的な行動(B:Behavior)が起こり,その結果(C:Consequence)となる状態が生じることを行動の一つの単位として構造化していきます。それぞれの頭文字を取ってABCモデルと呼んだり,問題となる行動をこの構造に基づいて分析することをABC分析と呼んだりします。

 ある社会人の喫煙行動を例に挙げると,「A:職場でストレスを感じる」,「B:タバコを吸う(喫煙)」,「C:ストレス解消,発がんリスクが上がる」と構造化できます()。これに対して,「禁煙」という「行動変容」を生じさせるためには,「C:発がんリスクが上がる」という,望ましくない結果を導く行動「B:タバ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook