行動変容の基本的考え方 わかっているけど変えられない(平井啓)
連載
2017.12.11
行動経済学×医療
なぜ私たちの意思決定は不合理なのか?患者の意思決定や行動変容の支援に困難を感じる医療者は少なくない。
本連載では,問題解決のヒントとして,患者の思考の枠組みを行動経済学の視点から紹介する。
[第5回]行動変容の基本的考え方 わかっているけど変えられない
平井 啓(大阪大学大学院人間科学研究科准教授)
(前回よりつづく)
「今年こそはやる」長年主治医として診ている患者さんの定期通院のとき。 医師 最近の調子はどうですか?
一年後 看護師 最近どうですか。去年より太ったんじゃないですか? がん検診は受けられましたか?
さらに1年後も,同じやりとりが繰り返される。 |
学習理論で行動を構造化してとらえる
保健医療分野でも「行動変容」という言葉が多く使われるようになってきました。しかし,行動が変容するとはどういうことなのでしょうか? どんな理論なのかを知る機会は少ないのではないかと思います。
「行動変容」は,本連載のテーマである「行動経済学」の上位カテゴリーとなる「行動科学」のメインキーワードの一つです。保健医療分野における「行動変容」は,不健康な状態を導いている行動を,健康な状態の実現のために望ましい行動に変容するとき,もしくは変容させるときに用いられることがほとんどです1)。
行動が変わることのメカニズムは,行動科学・心理学の古典的基盤理論であるB.F. スキナー(1904~90年)の学習理論を用いて説明できます。スキナーの学習理論では,何らかの状況と先行刺激(A:Antecedents)に対して,具体的な行動(B:Behavior)が起こり,その結果(C:Consequence)となる状態が生じることを行動の一つの単位として構造化していきます。それぞれの頭文字を取ってABCモデルと呼んだり,問題となる行動をこの構造に基づいて分析することをABC分析と呼んだりします。
ある社会人の喫煙行動を例に挙げると,「A:職場でストレスを感じる」,「B:タバコを吸う(喫煙)」,「C:ストレス解消,発がんリスクが上がる」と構造化できます(図)。これに対して,「禁煙」という「行動変容」を生じさせるためには,「C:発がんリスクが上がる」という,望ましくない結果を導く行動「B:タバ...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。