医学界新聞

連載

2017.07.03



栄養疫学者の視点から

栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。

[第4話]受動喫煙の臨床試験

今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)


前回よりつづく

 私は昨年の夏ごろ体型が変わるほど太りました。被験者に太ってもらうという臨床試験に参加したためです。ある部門で参加者募集が難航中という話を耳にしたのがきっかけでした。臨床試験の大変さを被験者側から体験でき,詳しい血液検査などもあり,お小遣いも頂きました。

 さて,肥満がさまざまな病気の危険因子であることを考えると,この臨床試験は非倫理的です。しかし,肥満のほうが心疾患発症後の予後がよいといった「肥満パラドックス」もあり(Lancet. 2006[PMID:16920472]),健常者を短期間でも太らせる臨床試験はやる価値があるとも言えます。

 栄養学でも似たような臨床試験が行われてきました。その成果もあって一種のトランス脂肪酸は害として理解され,ナイアシン(ビタミンB3)は脂質異常症の薬として活躍しています。

 そして受動喫煙も同様です。合法的な煙草も世界各国で禁煙政策が執られています。屋内外の政策に関する白熱した議論,喫煙者の心情を鑑みれば地道な啓発とエビデンスの精査が必要です。こうした状況に光を当てた,知る人ぞ知る臨床試験を3つ紹介します。

・オーストリアにて,1980年代当時のレストランなどと同程度の受動喫煙を喫煙者13人と非喫煙者9人に20分間経験させ,非喫煙者の血小板凝集を抑える指標が喫煙者並みに減少(Chest. 1986[PMID:3522121])
・米国カンザス州の病院にて,非喫煙者10人を喫煙エリアに20分間,別......

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook