エコノミカルなジェネシャリ(岩田健太郎)
連載
2017.07.17
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第49回】
エコノミカルなジェネシャリ
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
日本の医療費は増加し続けており,医療費の抑制は非常に大きな課題である。どのくらいの医療費が適正な医療費なのかについては諸説ある。が,医療費について全く無頓着であっても構わないという暴論を唱える人はそう多くはない(皆無ではないが)。
プライマリ・ケア医の存在はゲートキーパーとして機能し,専門家へのアクセスを抑制し,よって医療費は下がる。これはぼくが研修医だった1990年代のアメリカでよく言われた言説だった。しかし,現実には「プライマリ・ケア医=ゲートキーパー」策は医療費抑制には効果がなかった。医療訴訟が非常に多いアメリカでは,リスクヘッジのためにほとんど無意味なコンサルテーションが専門医に連打され,結局多くの医者が関与する高コスト体質になってしまったのだ。
*
日本の場合はゲートキーパーの仕組みはゆるい。大学病院のような特定機能病院は初診料の設定や紹介状の要求によってある程度の「ゲート」を作り,役割分担をしようとしている。とはいえ,初診料を払えば紹介状なしでの受診も可能だ。やはり日本は医療へのアクセスが極め付きに良い国だ。
アクセスの良さは,一長一短だ。医療へのアクセスの良さは患者の過密を生み,受診,検査,処方での長い長い待ち時間を生み,患者一人当たりの診療時間の短縮や医療者の疲弊につながる。日本の医療の最大の武器は「アクセス」であるが,これが最大の弱点にもなっている。
ぼくは10年ほど前,亀田総合病院にいたときから,患者の待ち時間を減らすにはどうしたらよいか,一生懸命考えてきた。亀田総合病院の外来の意見箱に寄せられる患者の苦情で一番多かったのが「待ち時間が長い」だったからだ。
*
そもそも予約制をとっている業界で,サービスを提供する側が予約時間を守らずに,サービスを受ける人を何時間も待たせるのは日本の医療界だけである。美容院とか弁護士事務所でアポを取って,数時間も待たされたらもうそこには二度と行きたくないだろう。落語の「五貫裁き」じゃあるまいし,ずっと患者を待たせるのは「罪悪」と考えるべきだ。ぼくらは患者の善意に甘え過ぎなのである。
その長い待ち時間に拍車を掛けるのが,大学病院などにありがちな「たらい回し」だ。患者の腎機能が低下したら腎臓内科紹介,血糖値が高くなれば糖尿病・内分泌内科紹介,脚が痛ければ整形外科,頭が痛ければ神経内科……次から次へと他科に紹介するから,患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。