サプリメント②遺伝疫学への期待(今村文昭)
連載
2017.06.05
栄養疫学者の視点から
栄養に関する研究の質は玉石混交。情報の渦に巻き込まれないために,栄養疫学を専門とする著者が「食と健康の関係」を考察します。
[第3話]サプリメント② 遺伝疫学への期待
今村 文昭(英国ケンブリッジ大学 MRC(Medical Research Council)疫学ユニット)
(前回よりつづく)
サプリメントの効果を検証するには,疾患の発症率や経過を見る“二重盲検ランダム化比較試験”の実施が望ましいとされています。しかしその実施にはかなりの時間や費用を要します。さらに,ネガティブな結果を恐れる関連企業からの支援を期待することはなかなかに難しいかもしれません。そんな状況が続く中,サプリメント業界は世界において年間1000億ドル以上の巨大市場を展開しています。その霧のかかった領域を少しでもクリアにするべく応用できるのが,昨今の遺伝疫学です。
遺伝疫学は今や薬や栄養素のエビデンスを解釈する上でも欠かせないものとなっています。そうした解析に欠かせない手法がMendelian Randomization(メンデルのランダム化,以下MR)です。今年2月のJAMA誌でもその意義が述べられるなど(JAMA. 2017[PMID:28196238]),ここ数年の医学雑誌に数多く登場しました。
MRは,遺伝型(例:丸い豆,しわしわの豆)はランダムに決まることに着目した考えです。遺伝型の違いを自然界におけるランダム化試験ととらえ,病気の発症率と関連があれば,その遺伝型がかかわる身体のシステムはその疾患と因果関係があると推論するものです。例えばスタチンという血中脂質を下げる薬はHMG-CoA還元酵素を標的としています。この酵素をコードしている遺伝型は人によってランダムに異なっています。そしてこの遺伝型の違いが2型糖尿病の罹患...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
最新の記事
-
#SNS時代の医療機関サバイブ 鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか
鍵を握る広報戦略にどう向き合うべきか対談・座談会 2025.06.10
-
対談・座談会 2025.06.10
-
Sweet Memories
うまくいかない日々も,きっと未来につながっている寄稿 2025.06.10
-
寄稿 2025.06.10
-
複雑化する循環器疾患患者の精神的ケアに欠かせないサイコカーディオロジーの視点
寄稿 2025.06.10
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。