「患者」と「患者以外」の二元論――患者にも“責任”がある(岩田健太郎)
連載
2017.04.17
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第46回】
「患者」と「患者以外」の二元論――患者にも“責任”がある
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
ぼくは「患者中心の医療」という言葉が昔から嫌いである。患者が中心ということは,「患者」と「患者以外(医療者など)」の二元論が生じるということを内意している。これは患者に特別な地位と立場を与えることを意味している。
もちろん,患者は「患者」というレッテルを貼られない個人のレベルにおいては,自分を中心に人生を生きようと,構わない。良い悪いは別にして,それはぼくの関知するところではない。まあ,勝手にやればよいので,他人の生き方をぼくが四の五の言う筋合いではない。「俺中心の人生」。
しかし,医療現場においては,患者Aは「医療」というパースペクティブにおいてのみの参加者である。「職業は魚屋だ」とか「趣味はゴルフ」とか「貯金はいくら」とか「好きなアイドルは○○」といった,Aさんのその他の属性は重要ではなくなる。少なくとも,医療に関連していない場合においては重要ではない。
*
もちろん揚げ足を取れば,「魚屋」という職業がMycobacterium marinum(マイコバクテリウム・マリヌム;非結核性抗酸菌の一種)感染の診断に役立つかもしれないし,「趣味はゴルフ」が整形外科医の手術の「目標」設定に影響を及ぼすことはあるだろう。「貯金がいくら」が退院プランに大きな影響を与えることもあろうし,好きなアイドルのコンサートから逆算して退院日を決める患者だっているかもしれない。いるかもしれないが,それはどちらかというと,人の持つたくさんの属性の極めて例外的な「医療的」使われ方である。抗酸菌の話をした途端,患者Aの「魚屋」という属性の多くは削ぎ落とされてしまう。
一般論で言えば,ある人物の属性の99%以上は,医療においては「まったく関係ない」話である。例えば,「昨日友人と交わした会話」とか「一昨日,暴落した俺の株式」とか。
若手の医者で「患者を全人的にみて,その人の人生全体,心理社会的な側面も全部ケアするんだ」とか言ってるのを見て,昔は「お前に何ができる」とムカついていた。最近は「今は,それでいい」と答えることにしている。「今は,それでいい」は,もちろん「そのままでは,だめだ」という意味である。
患者の属性にmindfulでなければならないのは当然だ。「Mindfulである」とは「俺の知らない患者の側面がたくさんあるに違いない」という自覚だ。...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。