“ジェネラリスト”再考――実は“医療のスペシャリスト”(岩田健太郎)
連載
2017.05.22
The Genecialist Manifesto
ジェネシャリスト宣言
「ジェネラリストか,スペシャリストか」。二元論を乗り越え,“ジェネシャリスト”という新概念を提唱する。
【第47回】
“ジェネラリスト”再考――実は“医療のスペシャリスト”
岩田 健太郎(神戸大学大学院教授・感染症治療学/神戸大学医学部附属病院感染症内科)
(前回からつづく)
以前,ジェネラリストはスペシャリストに対するルサンチマンを抱きがちだという指摘をした(第9回/第3068号)。換言するならば,自分たちの「ジェネラリスト」という立場,つまり“城”に身を置き,そうでないスペシャリストたちを罵倒するのである。
しかし,ぼくは思う。医療・医学の世界で言われている「ジェネラリスト」は実際には“スペシャリスト”であると。
総合診療医,総合内科医,かかりつけ医,家庭医,あと何だっけ……。ジェネラリストを指す呼称は多い。呼称にまつわる議論も多い。しかし,ぼくは個人的には「私をどう呼ぶべきか」的な議論に全く興味がない。どうでもよい話だと思う。大事なのは,「私がどうあるべきか」であり,「私がどう呼ばれるべきか」ではないのだから。ぼくのことを「タンタンタヌキノキンタマ」とか「ジュゲムジュゲムゴコウノスリキレ」と呼びたければ,まあそう呼んでいただいても構わない。ぼくが何者であるかを認識してくれさえすれば(されてないだろうけど。この場合は)。
*
この「呼称問題」はインサイダーにとってはかなり重要な問題であることが,彼らの発言からは察せられる。しかし,外部から見ると,そういうのは「どうでもよい話」なのである。医療界がタコツボになりやすい訳である。
日本のジェネラリスト集団も,結局はそういう「仲間内の論理」に入り込み,閉じこもり,そして他者を(意識的にせよ,無意識的にせよ)排除するような論理を持ち出せば,それは立派な“スペシャリスト集団”である。それは,「家庭医は“あなたという患者のスペシャリストですよ”」的なスローガンの話ではなく,彼らがルサンチマンを抱きつつ言うところの,「全くスペシャリストって奴らは」的なスペシャリストなのだ。
考えてみれば,われわれ医療者は,医療以外のことに関して言えばド素人である。先日,わが家では食洗機が故障し,複雑な確定申告が必要になり,海外出張のスケジューリングが必要になり,携帯電話を格安SIMにし,統計解析ソフトのトラブルシューティングが必要になり……といろいろなことが起きたが,全部自分ではトラブルシューティングできず,他者に助けてもらった。
*
もちろん場合によっては,ぼく自身で食洗機の応急手当をし,確定申告を自分でやり,海外出張のスケジューリングを独自にやり,携帯電話の手続きを自分でやり……というのはできるかもしれない。しかし,それはぼくが,ぼくとぼくの家族に対してだけ適用できる“素人芸”にすぎない。これらの仕事をぼくが誰かの代行でしたとしても,少なくともそれは料金を取れる「プロの仕事」ではない。
医療者は医療のことばかりやっているとは限らない。多くの医療者は「経営者」でもあるし,栄養学とか統計学とかITとかAIとか法律といった「医療周辺」にも手を伸ばしている医療者も多いことだろう。しかし,それとて「ジェネラル」というのとは違う。あくまでもそういうのは「医療の周辺」にある近隣領域にすぎない。
ぼくはファイナンシャル・プランナー(FP)だから,お金については通り一遍の勉強を...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
最新の記事
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
対談・座談会 2025.03.11
-
FAQ
医師が留学したいと思ったら最初に考えるべき3つの問い寄稿 2025.03.11
-
入院時重症患者対応メディエーターの役割
救急認定看護師が患者・家族を支援すること寄稿 2025.03.11
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。