医学界新聞

連載

2017.03.13



めざせ!病棟リライアンス
できるレジデントになるための㊙マニュアル

ヒトはいいけど要領はイマイチな研修医1年目のへっぽこ先生は,病棟業務がちょっと苦手(汗)。でもいつかは皆に「頼られる人(reliance=リライアンス)」になるため,日々奮闘中!!……なのですが,へっぽこ先生は今日も病棟で頭を抱えています。

[第10話]
モンスター・ペイシェント?
“困った患者さん”にしちゃっているかも!?

安藤 大樹(岐阜市民病院総合内科・リウマチ膠原病センター)


前回よりつづく

 もう,何なのよあの家族! 来るたび来るたび,文句つけてきて!――ナースステーション奥の控室からこんな声が聞こえてきました。いつも感じがよく,患者さんからの評判もいい看護師さんの声です。話題に上っているのはへっぽこ先生の担当しているAさん。本人は高齢で寝たきりのため何も言いませんが,確かにご家族は一癖も二癖も……。控室から出てきた看護師さんと目が合ったへっぽこ先生,「先生担当でしょ。どうにかしてよ!」と言われてしまいました。

(へっぽこ先生) どうにかしてって言われても,僕が何を言ってもダメなんですよ。「この若造が!」みたいな感じで,全然話も聞いてもらえないし……。

「じゃあ,早く転院してもらってくださいよ! もう急性期の治療は終わっているんでしょ!?」と納得がいかない様子です。

(へっぽこ先生) そうなんですけど,転院の話をすると怒り出すんですよ(オロオロ)。
(セワシ先生) へっぽこ先生,苦戦しているね。確かにクレームの多い患者さんの担当はストレスだよね。僕もできれば避けたいけど……。でも,もしかしたら僕たちが患者さんを“モンスター・ペイシェント”にしちゃっているのかもしれないよ。


 “生命”という最も尊いものを扱う医師が,一生懸命働くのは当たり前です。でも,どんなに一生懸命,誠心誠意頑張っても,モンスター・ペイシェントには一定の割合で出会ってしまいます。理不尽としか思えないことを言われたり,女性の先生であればセクハラのような扱いを受けたり……。自分の生活も体力も犠牲にして「患者さんのために!」と頑張る医師にとって,これほどつらいことはありません。

 でも,もしかしたらわれわれの思い込みで,患者さんをモンスター・ペイシェントにしてしまっているのかもしれません。湧き出てくる負の感情をグッと抑え,プロフェッショナルな対応を心掛けましょう。

まずは背景を知りましょう

 なぜモンスター・ペイシェントが増えているのか,背景を知っておく必要があります。まず,医師法第十九条の「応召義務」です。非常に崇高な理念ではあるものの,医療者側に診療拒否権がないことが,われわれに毅然とした態度を取りにくくさせています。

 さらに,2001年に厚労省より出された「国立病院・療養所における医療サービスの質の向上に関する指針」もその一因となりました。この指針の中で「患者の呼称の際,原則として姓名に『さま』を付することが望ましい」という通達が出されています1)。これはパターナリズムと呼ばれる以前の医師-患者関係によって生じていたさまざまな問題を解決するもので,指針自体が悪いわけではありません。ただ,これによって患者さん側に「自分はお客さまだ」という認識が生まれ,中には「わがままを言っても許される」と拡大解釈する方がいたのも事実です。また,医療技術が進歩したことや,医療情報が氾濫状態となったことで,「医者は病気を治して当たり前」といった風潮が生まれたのも原因でしょう。

6つのキーセンテンス

 ①静かに傾聴,②可能な限り気持ちに共感,③話を遮らない,④毅然とした態度,⑤ダメなら組織戦,⑥それでもダメなら警察。これが,対処法のキーセンテンスです。相手の土俵に立って同じようにいきり立ったり,話を途中で遮って正論を述べたりするのは論外です。

 謝罪は有効ですが,共感を示した上で「お気持ちはよくわかりました。そのような状況に十分配慮できず申...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook