好中球減少と感染症⑤ 中間リスク群(森信好)
連載
2017.01.30
目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症
がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。
[第8回]好中球減少と感染症⑤ 中間リスク群
森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)
(前回からつづく)
「好中球減少と感染症」シリーズの最後は中間リスク群について説明しましょう。低リスク群では一般細菌を中心に(第5回/第3195号),そして高リスク群では多剤耐性菌や真菌感染症,特にアスペルギルスなどの糸状菌感染症を考慮しなければなりませんでした(第6回/第3200号,第7回/第3204号)。中間リスク群では,好中球減少そのものは大した影響はないものの,疾患そのもの,あるいは化学療法に伴う免疫不全が現れるのが特徴です。
「中間リスク群」は疾患で分類
さて,中間リスク群では好中球減少が7~10日のものがほとんどです。急性骨髄性白血病(AML)のように好中球減少が14日以上も持続するわけではなく,固形腫瘍のように好中球減少が7日以内でスパッと収まる,というわけでもない。そんなグループが中間リスク群に入ります1)。具体的には,
・悪性リンパ腫
・慢性リンパ性白血病
・多発性骨髄腫
・自家造血幹細胞移植患者
などが当たります。
前回までにお話ししたとおり,低リスク群も高リスク群も基本的には,「バリアの破綻」と「好中球減少」がメインでした。AMLでは高度の遷延する「好中球減少」があるため,多剤耐性菌以外にもアスペルギルスやムコールなどの糸状菌感染症の危険にさらされていましたが,「液性免疫」や「細胞性免疫」の壁は基本的に保たれていました。つまり考慮すべき起因菌は一般細菌や糸状菌程度であり,鑑別はさほど広くありません。
一方,中間リスク群では好中球減少はそんなに深刻ではありませんので,高リスク群のように糸状菌感染症を考慮することはまれです。その代わり,疾患や化学療法によって「好中球」以外にも「液性免疫」や「細胞性免疫」の壁が低下するため,それぞれの症例で免疫不全の状態を個別化して,鑑別を大幅に広げる必要があります。
では実際の症例をもとに解説していきましょう。
症例1
54歳男性。初発のびまん性大細胞型B細胞性リンパ腫(Diffuse Large B-Cell Lymphoma;DLBCL)に対して,外来でR-CHOP(リツキシマブ,シクロホスファミド,ドキソルビシン,ビンクリスチン,プレドニゾロン)療法の4コース目施行中。その他特に既往症なし。5日前から好中球が500/μL未満となっていた。本日38.5℃の発熱および乾性咳嗽があり外来受診。全身状態は比較的良好。食欲低下あり。頭痛,鼻汁・鼻閉,咽頭痛,呼吸困難,腹痛,嘔気・嘔吐,下痢,尿路症状,肛門痛,関節痛・筋肉...
この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。
いま話題の記事
-
医学界新聞プラス
[第1回]心エコーレポートの見方をざっくり教えてください
『循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.04.26
-
医学界新聞プラス
[第3回]冠動脈造影でLADとLCX の区別がつきません……
『医学界新聞プラス 循環器病棟の業務が全然わからないので、うし先生に聞いてみた。』より連載 2024.05.10
-
医学界新聞プラス
[第1回]ビタミンB1は救急外来でいつ,誰に,どれだけ投与するのか?
『救急外来,ここだけの話』より連載 2021.06.25
-
医学界新聞プラス
[第2回]アセトアミノフェン経口製剤(カロナールⓇ)は 空腹時に服薬することが可能か?
『医薬品情報のひきだし』より連載 2022.08.05
-
対談・座談会 2025.03.11
最新の記事
-
対談・座談会 2025.04.08
-
対談・座談会 2025.04.08
-
腹痛診療アップデート
「急性腹症診療ガイドライン2025」をひもとく対談・座談会 2025.04.08
-
野木真将氏に聞く
国際水準の医師育成をめざす認証評価
ACGME-I認証を取得した亀田総合病院の歩みインタビュー 2025.04.08
-
能登半島地震による被災者の口腔への影響と,地域で連携した「食べる」支援の継続
寄稿 2025.04.08
開く
医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。