医学界新聞

連載

2016.12.19



目からウロコ!
4つのカテゴリーで考えるがんと感染症

がんそのものや治療の過程で,がん患者はあらゆる感染症のリスクにさらされる。がん患者特有の感染症の問題も多い――。そんな難しいと思われがちな「がんと感染症」。その関係性をすっきりと理解するための思考法を,わかりやすく解説します。

[第7回]好中球減少と感染症④ 高リスク群:真菌感染症について

森 信好(聖路加国際病院内科・感染症科医幹)


前回からつづく

 前回お話しした「好中球減少と感染症」の高リスク群である細菌感染症の続きとして,今回は「がんと感染症」の醍醐味とも言える真菌感染症について解説します。

 低リスク群と高リスク群との違いは,外来治療vs.入院治療,経口vs.経静脈抗菌薬投与などさまざまですが,決定的に異なるのは「真菌感染症の有無」です。低リスク群で真菌感染症を考慮することはほとんどないものの,高リスク群となると常に考慮する必要があります。

「カビ」は形で分類しよう

 真菌感染症とは,つまりはカビの感染症です。多くの方はあまり触れることのない感染症ではないでしょうか。

 真菌はその形によって「酵母菌(yeast)」と「糸状菌(mold)」に分けられます()。ごく簡単に言うと,酵母菌は「丸い形」,糸状菌は菌糸(hyphae)を伸ばした「糸状で枝分かれの形」をしています。

 真菌の分類

 以前説明した通り,酵母菌であるカンジダは人間の皮膚や腸管に常在していますので,バリアの破綻があれば低リスク群でも起こり得ます。今回の高リスク群における主役はアスペルギルス,ムコールなどの糸状菌です。侵襲性糸状菌感染症(Invasive Mold Disease;IMD)の最も大きなリスクは「遷延する重度の好中球減少」1)なのです。

 真菌感染症の診断や治療法など詳しい解説は次回以降として,今回は実際の高リスク群の症例を元に,真菌感染症のイメージをつかんでいただくことに主眼を置きます。

症例1
 61歳男性。難治性の急性骨髄性白血病(AML)に対して高用量シタラビンによる再寛解導入療法施行中。レボフロキサシン,フルコナゾール,アシクロビルの予防内服中であり,2週間にわたり好中球は100/μL未満となっていた。今回は3日前に38℃の発熱あり。明らかな熱源は不明でありFNとしてセフェピムが開始されていたが依然として発熱が持続しているため感染症科コンサルトあり。ややぐったりしている。軽度の乾性咳嗽と食欲低下あり。頭痛,鼻汁・鼻閉,咽頭痛,呼吸困難,腹痛,嘔気・嘔吐,下痢,尿路症状,肛門痛,関節痛・筋肉痛なし。意識清明,血圧118/68 mmHg,脈拍数112/分,呼吸数20/分,体温38.2℃,SpO2 99%。口腔内に軽度の粘膜障害あり。その他,頭頸部,胸部聴診,背部,腹部,四肢,皮膚に明らかな異常なし。PICC挿入部の発赤,圧痛なし。肝機能障害,腎機能障害は見られない。血清ガラクトマンナン(GM)抗原2.6と上昇しており胸部CT検査で周囲にすりガラス影を伴う結節がある。

 症例1は難治性AMLに対する再寛解導入療法中で遷延する(7日以上)高度の好中球減少(100/μL未満)の症例で,典型的な高リスク群のFNです。残念ながら解熱が得られていません。こうした状況では当然,多剤耐性菌などの可能性もありますが,何と言っても真菌感染症,とりわけIMDを疑わなければなりません。抗真菌薬としてフルコナゾールが予防投与されていますが,カンジダには活性があるものの糸状菌には効果がないことに注意が必要です。

 AMLで非常に頻度の高いIMDは侵襲性アスペルギルス症(Invasive Aspergillosis;IA)であり,頻度は10%程度,死亡率は27%にも上ります2)。そのため早期診断と早期治療が必要になるのです。アスペルギルスは経気道感染で肺や副鼻腔などに感染を起こすため,本症例のように発熱が遷延する場合にはGM抗原の血清診断とともに積極的に胸部CT検査を施行することが推奨されています3)。好中球減少患者では胸部単純X線写真だけでは肺病変の見逃しや,病変の正確な把握が困難な場合があるからです4)

 この症例ではGMが陽性(0.7以上)であり,さらに胸部CTで特徴的な「周囲にすりガ...

この記事はログインすると全文を読むことができます。
医学書院IDをお持ちでない方は医学書院IDを取得(無料)ください。

開く

医学書院IDの登録設定により、
更新通知をメールで受け取れます。

医学界新聞公式SNS

  • Facebook